さかなつり子の部屋

万年ダイエッターの二児のオカンブログ

学童の保護者会は必要?学童に求める役割とは

f:id:nonpiri24:20190220213516p:plain

こんばんは、さかなつり子です。小2息子と2歳娘の二児の母です。今日は、息子の通う放課後児童クラブ(以下学童)について感じることを書きたいと思います。

スポンサーリンク

 

学童保護者会について

役員に決まった

先日、学童の先生から電話がありました。「2019年度の保護者会の副会長を務めてほしい」との内容でした。できるかできないかの打診ではなく、拒否権なしの通告です。

次年度の役決めは電話があった日の数日前に行われました。旦那は帰りが遅いため、これまで学童の会議が夜間にある時は、車で20分ほどの距離に住む母に子守りを頼んでいました。ただ、この日は母の都合が悪く、また夜遅くまで小さい下の子を連れて参加することは抵抗があったため欠席しました。

欠席を伝えた際に先生から、「新3年生の保護者は何か必ず役をやらないといけない」と言われ、それを了承してしまった経緯があるため、今回の通告に文句は言えないのですが、いざ実際に決まると4月以降の生活がどうなるのか、ただただ不安でしかありません。

保護者会の役

息子の通う学童では、保護者は必ず「運動会委員」「合宿委員」「餅つき大会委員」のどれかを担う必要があります。そして、各委員の委員長と副委員長、学童保護者会全体の会長と副会長は、新3年生の親が担うことになっています。

私はこれまで運動会委員を務めてきました。運動会委員について、以前書いた記事がありますので良ければ読んでみてください☟

www.sakanatsuriko.com

運動会委員を務めていた時は、大変なりにも終えた後の充実感を感じました。子ども達が楽しそうに競技に取り組む様子を見て「やって良かった」と心から感じました。学童独自の行事を行うことで、子ども達の頑張りや成長を実感できるということは紛れもない事実です。しかし一方で、学童運動会が無事執り行われた背景には、運動会委員達が仕事や家庭を犠牲にしてこその結果であるという現状があります。

運動会間際になると、何度も平日夜間に打ち合わせや準備作業があり、参加を余儀なくされました。すべてが終わり家に帰ると、21時を過ぎていることもざらにあり、そこから子ども達を寝かしつけ、たまった家事を片付けて、持ち帰り仕事をこなして、翌日はグッタリしながら仕事に向かうという日々でした。子ども達の子守による負担を高齢の母にかけてしまうことも、本当に申し分けない気持ちでいっぱいでした。私だけでなく他の委員の方々も、夫や祖父母に子どもを頼んだり、頼める人がいない時は子ども達を連れてきたり、子どもだけを一人留守番させて参加する方もいました。みんな、いっぱいいっぱいの状況だったと思います。

保護者が抱えるジレンマ

学童は、働く親達にとって本当にありがたい場所です。宿題をするよう声かけしてくれたり、有り余る子ども達のパワーを、遊びを通して思いっきり発散させてくれたり、なくてはならない強い味方です。学童があるからこそ、私たちは仕事と家庭を安心して両立させることができるのです。

でも、実際はどうでしょうか。学童に子ども達を預けるイコール保護者の負担がさらに増すという現状に、ジレンマを抱えている保護者は多いのではないでしょうか。現に、息子の同級生の親の中には、保護者会の役が大変だからという理由で、学童を利用したくてもしていない家庭も多数あります。

働く親が安心して子どもを預けられる仕組みが「学童」ではないのでしょうか。なのに、その「学童」に生活を翻弄されてしまう現状は、矛盾していると思いませんか?

小学校行事として運動会があります。遠足も社会見学も修学旅行もあります。その他にも、年間を通して様々な行事があります。そんな中で、学童でも行事を執り行う意味とは何なのでしょうか。

学童の職員体制が厚くて、マンパワーが有り余ってるなら異議なんて唱えません。子ども達の楽しみが増えるなら諸手を挙げて賛同します。でも、実際は学童の先生を取り巻く処遇は厳しく、余裕のない中で日々業務に追われている状況です。そのような中で様々な行事を行うためには、保護者の協力が必要不可欠になってしまいます。

仕事をしているから学童に預けているんです。毎日毎日時間に追われ、やらばければいけないことに追われ、本当にギリギリのところで親達は頑張っています。そのような中で、さらに追い打ちをかけるかのように家庭生活を犠牲にしてまで学童の行事をやる必要はあるのでしょうか。

スポンサーリンク

 

学童に望むこと

特別な行事ではなく日々のあり方を充実させてほしい

私が学童に望むことはただ一つです。放課後の子ども達が安全に楽しく過ごせるように見守ってほしい。これに尽きます。合宿も運動会も餅つき大会も、特別な行事は何もいりません。その代わり、子ども達の日々の生活と真剣に向き合ってほしいのです。

息子の学童では、チョコレートやアイスクリームがおやつとしてよく出されます。我が家では、息子が小1の時にチョコレートは食べさせていなかったので、学童で普通に食べていることを知った時は驚きました。

私自身が小学生の時に通っていた学童では、おやつはなるべく先生と子ども達が一緒になって、ホットケーキや焼き芋を手作りしていました。市販の物を食べる時でも、肉まんやおまんじゅうなど、腹持ちがいいものを食べていた記憶があります。

そういう経緯もあり、甘いお菓子やスナック菓子が低学年のうちから普通に提供されている現状にとても違和感を感じています。「学童保育」という名前からもわかる通り、学童は子ども達の健やかな成長を育む場であるはずです。小学生という時期は、体の基礎が作られるとても大切な時期です。食育の重要性は言うまでもありません。

行事の準備に時間を取られるくらいなら、おやつをみんなでワイワイ一緒に作ったり、広々としたグラウンドで思いっきり体を動かしたり、そんな当たり前の日常にこそ先生達の力を注ぎこんでほしいのです。放課後を子ども達が楽しみながら充実した時間を過ごせるように全力でサポートしてほしいのです。普段子ども達にしてあげたくてもしてあげられない、力不足な母親である私の切なる願いです。

閉所時間を延長してほしい

厚生労働省は年に一度、「放課後児童クラブの実施状況」という学童の実情について調査した結果を報告しています。その中で学童の閉所時間について調べているのですが、平成30年版の結果は☟のグラフの通りです。

f:id:nonpiri24:20190219235001p:plain

放課後児童クラブの実施状況より引用:https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/kodomo_kosodate/k_41/pdf/ref4.pdf

☝のグラフによると、18時半を超えて開所している学童が全体の約55%を占めています。息子の学童の場合、子ども達の集団下校は17時半、閉所は18時です。17時半を過ぎて学童を利用する場合は、18時までに必ず保護者が迎えに行く必要があります。

18時に迎えに行くのは本当に至難の業です。私自身、現在は時短勤務中なので大丈夫ですが、下の子が3歳を過ぎれば時短勤務が終了となるため、18時には到底間に合わなくなります。そのため、17時半に集団下校をさせて、私が帰宅するまで一人でお留守番をさせる以外に術はありません。息子の場合はその時小3になっているのでお留守番も可能でしょうが(本人は怖がりなので嫌がっています)、これが小1や小2となると、帰宅後一人でお留守番をさせておくことは親も子も多大な不安があると思います。特別行事を行う前に、日々の学童の在り方をまずはぜひとも見直してほしいと感じます。

さいごに

「小1の壁」という言葉があります。

小1の壁とは、一言でいうと、保育園時代よりも、仕事と子育ての両立がしづらくなることです。小学生が通う「学童保育」は実は、小学生になるまで通う保育園よりも運営時間が短いです。さらに、夏休みにはお弁当も持参しなければいけません。その一方で、仕事では時間短縮勤務が切れるケースが多いのです。さらに、親の参加・フォローが必要な行事や物事が増えて大変になるのに加えて、保育園時代のようなお迎えがなくなるため、子どもの状況が見えにくくなります。

「小学生になれば手がかからなくなる分少し楽になるだろう」というのは幻想だったと、今身に染みて痛感しています。子ども自身へのフォローに加え、学童保護者会やPTA、子どもの習い事の付き添いなど、新たな役目がどんどんのしかかってくるからです。加えて、幼い下の子がいると毎日はまさに戦争状態です。我が家が今その状況下にあるのですが、眉間にしわを寄せながらイライラしている自分自身に、自己嫌悪する日々です。

働きながら子どもを安心して育てるためには、保育園や学童保育などの支援体制が必要不可欠です。政府による「子ども同伴出勤」というまったく馬鹿げた提案をする前に考えるべきことは山ほどあると思います。

近々、新旧役員の総会(引き継ぎ)が学童で行われる予定です。そこで、上述したような疑問点を先生や役員に聞いてみようと思っています。(※私は決してクレーマーではありませんのであしからず!!)その結果についてはまた改めて報告しますね。最後まで読んでいただきありがとうございました。

www.sakanatsuriko.com

スポンサーリンク

 

セリアで見つけた可愛いグッズ2019

f:id:nonpiri24:20190217231825p:plain

こんばんは、さかなつり子です。近所のセリアに行くと、店内はすっかり春モードのラインナップに様変わりしていました✿可愛いインテリアグッズから暑い時期に重宝するグッズまで、オススメの物をご紹介します♪

スポンサーリンク

 

セリアのグッズ

イースターの飾り

セリアの正面コーナーに、卵やウサギの飾りがたくさん置かれていました。

f:id:nonpiri24:20190217222001p:plain

f:id:nonpiri24:20190217222457p:plain

なんでも、4月21日はイースターの日なんだそうです。

キリストが十字架にかけられて処刑されたことはよく知られていますが、実は処刑後にキリストは復活していると言われています。そのキリストの復活をお祝いしているのが、このイースターというイベントです。

そうなんや。37歳にして初めて知った・・・

ちなみに、イースターの日は毎年変わり、2019年は4月21日、2020年は4月12日だそうです。イースターの日はカラフルにペイントされたイースターエッグやイースターバニーを飾ったり、家族でご馳走を食べたり、イースターエッグを使った遊びをして過ごすそうです。

イースターエッグを用いた遊びの例

・エッグハント: 家の中や庭に隠したたまごを見つける

・エッグレース: スプーンに乗せたたまごを落とさずに、一番早くゴールまでたどり着くのを競う

・エッグロール: たまごを割らないように転がす

子ども達と一緒にやったら盛り上がりそう!

我が家はおそらく、私が面倒くさがりなのと、無宗教なので特にイースターのお祝いはしないと思いますが、純粋にうさぎの置物に一目惚れしたのでインテリアとして買いました☟

f:id:nonpiri24:20190217222847p:plain

カワイイ・・・好みのツボに“どストライク”です!

洗面所に飾りました。ちなみに、ウサギの隣にあるフェイクの多肉植物(鉢は別)は、100円ショップのキャンドゥで買いました♪(フェイクの多肉植物は、個人的にキャンドゥが一番可愛いと思います♪)鉢には、以前は本物の多肉植物が植えてあったのですが枯らしてしまい、以降フェイクです。植物を枯らしてばかりの私・・・☟

www.sakanatsuriko.com

スポンサーリンク

 

ウォールステッカー

セリアのウォールステッカーは本当に可愛いものが多いので、ちょっとした部屋の飾りにオススメです!

犬好きな方にはこれ☟

f:id:nonpiri24:20190217223841p:plain

猫好きな方にはこれ☟

f:id:nonpiri24:20190217223957p:plain

子どもの身長計として☟

f:id:nonpiri24:20190217224043p:plain

我が家にあるセリアのウォールステッカーはこれです☟

お風呂のドア☟

f:id:nonpiri24:20190217224931p:plain

(クレヨンの落書きがありますが無視してください)

キッチンの壁☟

f:id:nonpiri24:20190217225201p:plain

さりげない部屋のワンポイントとして、おススメです♪

保冷剤

セリアの保冷材は本当にオシャレで可愛いです!

f:id:nonpiri24:20190217230234p:plain

f:id:nonpiri24:20190217230315p:plain

f:id:nonpiri24:20190217230418p:plain

f:id:nonpiri24:20190217230456p:plain

f:id:nonpiri24:20190217230531p:plain

f:id:nonpiri24:20190217230608p:plain

f:id:nonpiri24:20190217230642p:plain

f:id:nonpiri24:20190217230723p:plain

パッと見は保冷剤には見えないものが多いですね!私が子どもの頃は、保冷剤といえばケーキに付いてきたやつしかなかった・・・。時代の流れを感じます・・・。

さいごに

セリアの商品は、どれも本当に可愛くて、ついつい長居してしまいます。新しい商品もどんどん入荷されるので、行くたびに楽しめます^^お近くにセリアがある方は、ぜひ一度覗いてみてくださいね♪

スポンサーリンク

 

ミニマリストが増えているが、過度な物の排除は子育て環境としてどうなのか?

f:id:nonpiri24:20190214152812p:plain

こんばんは、さかなつり子です。最近、「ミニマリストに憧れている」「ミニマリストになるために断捨離している」というブログをよく見かけるようになりました。整理整頓された、シンプルな部屋って本当に私も憧れます。できるならば、余計な物のないスッキリした部屋で私も生活したいのですが、いかんせん、ワンパク小2男子と2歳イヤイヤ女子がいるため、部屋中子ども関係の物であふれかえっています。

さて、私も憧れるシンプルライフなのですが、「あまりにも物のなさすぎる部屋は子育て環境としてどうなんだろう?」とふと思ったので、それについて書きたいと思います。

スポンサーリンク

 

ミニマリストの生活

ミニマリストとは

持ち物をできるだけ減らし、必要最小限の物だけで暮らす人。 自分にとって本当に必要な物だけを持つことでかえって豊かに生きられるという考え方で、大量生産・大量消費の現代社会において、新しく生まれたライフスタイルである。「 最小限の」という意味のミニマル(minimal)から派生した造語。

ミニマリストの部屋

私が思うミニマリストの部屋のイメージはこんな感じです☟

f:id:nonpiri24:20190214154222j:plain

f:id:nonpiri24:20190214154506j:plain

2枚目の写真は、さすがに物がなさげかな?

「ミニマリストのインテリア実例」というサイトに実際のミニマリストの方々の部屋の様子がたくさん掲載されています。

roomclip.jp

このサイトを見ていると、上のイメージ写真と同じくらいシンプルな方もいれば、もっと物がある方もいます。ミニマリストと言っても、「必要だと思う物の基準」はバラバラなだけに、部屋やライフスタイルの在り方も様々なんだなぁということをとても実感しました。

スポンサーリンク

 

子育てする環境としてはどうか?

息子がまだ1歳の頃、我が家もあまり物がありませんでした。ごちゃごちゃするのが私自身嫌だったことと、掃除する手間などを考えて、インテリア関連は必要最低限の物しかおいていませんでした。そんな我が家に来た私の母親がポツリと一言。

「物がなさすぎて、子どもがつまらへんのちゃう?ことばを覚えたり、色んなことに興味をどんどん持つ時期やのに、この家は刺激がなさすぎるわ」と。

この時は母のことばを特に大事とは感じず、そのまま生活していたのですが、息子が大きくなるにつれ自然と物が増え、娘が生まれてさらに物が増え、今ではオマルやら、おもちゃやらが散乱していて、かつてのスッキリした部屋の面影はまったくなくなりました。昔の自分だったらこんな部屋は耐えられないと思うのですが、今は「子育てが中心の時期は、これくらい物にあふれててもいいのかも」と感じている自分がいます。

赤ちゃんが成長する中で、自分以外の物に興味を持ち、触り、舐め、たたき、投げ、色んな刺激を受ける中で、物の名前を憶え、ルールを覚え、想像力や思考力を育んでいきます。そう考えると、子どもの成長発達を支えるうえで物が極端にない生活ははたして子育て環境としてどうなんだろうと思うわけです。親にとって暮らしやすいシンプルな部屋が、イコール子ども達にとっても良い部屋と言えるわけではないと思うに至りました。

何年か前に、ある番組のお宅訪問コーナーで、モデルルームのようなオシャレなお宅が紹介されました。インテリアは厳選された必要最低限のものが置かれ、置物一つとっても家主のこだわりが見て取れます。そのお宅には五歳くらいの男の子がいたんですが、その子のおもちゃらしきものは画面上には全く映りませんでした。装飾品と言えば、木でできた高そうな鳥のオブジェがテレビ台に一つあるだけ。あとは、必要最低限の家具のみ。その時の私は出産前だったので、「綺麗にしてるなぁ」くらいにしか思わなかったのですが、今思い起こすと、「はたしてあれでよかったのかな?」という疑問がフツフツ沸いてきました。「あの男の子は普段どんな遊びをしてたんだろう?」「おもちゃはどこに片づけられてるんだろう?」「男の子がやりたい遊びが果たしてできてたんだろうか?」「男の子はあの部屋をどう思っていたんだろうか?」と。

辻ちゃん家の部屋

何かと炎上する辻ちゃんのブログですが、私は大好きでいつも読んでいます。全力で子育ても家事も楽しみながら頑張っていてすごいなぁと率直に思います。そんな辻ちゃん家は、ミニマリストの皆さんから見ると、どんな風にうつるんでしょうか?下の写真は辻ちゃんのブログ(辻希美オフィシャルブログ「のんピース」Powered by Ameba)から拝借した部屋の様子を写したスクリーンショットです。

f:id:nonpiri24:20190215220627p:plain

f:id:nonpiri24:20190215220857p:plain

f:id:nonpiri24:20190215221042p:plain

f:id:nonpiri24:20190215221427p:plain

f:id:nonpiri24:20190215221639p:plain

テレビ近いな・・・テレビ見たりゲームしたりする時の姿勢悪いな・・・誕生日ケーキすごすぎるな・・・とか、色々思うところはあるかと思いますが、ただひとつだけはっきり言えることは、「この家の子ども達は、この家大好きだろうな」「家の中で楽しみやドキドキやワクワクをいっぱい感じることができるだろうな」ということです。壁のボルダリング、めちゃくちゃ素敵ですよね!ロフトも秘密基地のような作りでワクワクします。辻ちゃんの趣味もあるのかもしれないけれど、「子どもファーストの家」だなぁとすごく感じます。写真を見ているだけで、子ども達の笑い声が聞こえてくるようです。

スポンサーリンク

 

子どもの成長に合わせて部屋をどんどん変えていく

このブログで、シンプルな部屋が悪い!と言いたいわけではないですよ!ただ、子ども達の視点で見た時に、殺風景すぎる部屋よりも、楽しいカラフルな物であふれた部屋の方が純粋に楽しいんじゃないかなと思うだけです。

例えば、子どもが描いた絵を壁にペタペタ貼ると、正直貼れば貼るほど部屋はごちゃごちゃしますよね。でも、自分が頑張って作った作品を目立つところに貼ってもらえると、子どもはすごく嬉しい気持ちになりますよね^^「もっとすごいの作ろう!」とか「次はこんなの作ろう!」とか、子どものやる気や想像力を育む源にもなりますよね。

ただ単に物にあふれたライフスタイルがいいというわけではなく、子ども達の月齢に応じて、興味や関心を引き出してあげられるような空間が家庭の中で築ければすごく素敵だなぁと思います。それはおもちゃを買い与えるという意味ではなく、手作りの作品を一緒に作って貼ったり、子どもが好きな本やおもちゃをいつでも自由に取り出せるところに置いたり、そういうことだと思うんです。子どもの成長に応じて、ライフスタイルを変化させることが、健やかな子供の成長にとってすごくプラスなことではないかなと感じます。子どもが家から巣立っていく日がいつかは来るから、究極のミニマルライフは、子育てがひと段落ついた時でも十分いいんじゃないかなぁと個人的には感じます。

我が家のおススメ方法

とは言うものの、子ども達の好きなようにさせていたら、部屋は凄まじいことになります。惨劇を招くその一つが「シール」です。壁やら家具やらに貼られると、はがすにしても跡が汚く残ってしまいますよね・・・。

我が家のシール対策は、「ここだけは自由に貼ってもいい空間を作る」というものです。旦那が一人暮らしの時に使っていた一人用テーブルが倉庫の奥に眠っていたので、それを娘用のテーブルとしてリビングに置きました。で、それは自由にシールを貼って良し!としました。その結果は☟の通りです。

f:id:nonpiri24:20190215224058p:plain

いやはや、すごいですね(笑)

でもこのテーブルのおかげで、その他の壁や家具への被害は今のところありません。子どものシールを貼りたい欲求を満たしつつ、部屋の被害を抑える方法としておススメですよ~^^

さいごに

子ども達への手が離れるまで、我が家はもうしばらくかかりそうですが、自分だけの時間を楽しむことができるようになれば、我が家もミニマルライフを楽しみたいなぁと思います♪

スポンサーリンク

 

【60代・70代の母親向けプレゼント 2019】実際に贈って喜ばれたオススメ10選

f:id:nonpiri24:20190209213807p:plain

こんばんは、さかなつり子です。先日、義母の誕生日でした。例年は義母が好きそうなものや必要そうなもの、自分では買わないであろうユニークなものなどを考えて贈っていたのですが、今回は何も良案が思いつかず、結局オーソドックスな花束を贈りました。花が好きな義母なので喜んではくれたのですが、いつもの贈り物と比べると味気ないかなぁという気がして反省しています。

旦那と結婚して10年になるので、義母の好みも以前よりかはわかるようにはなってきたのですが、いかんせん何を贈るか本当に毎回頭を悩まします。そこで今回は、同じようにプレゼント選びに苦慮する方々の参考になればと思い、私が実母や義母に贈ったものの中で『評判が良かったプレゼント10選』をご紹介します。

スポンサーリンク

 

植物編

多肉植物のリース

プランツライフのホームページより:多肉植物リース テーブルフラワー 贈答用

この多肉植物のリースは、最初私が欲しくて自分用に買いました。私が買ったのは贈答用の完成品ではなく、自分で作るキッド(リース台、小苗付)です☟

f:id:nonpiri24:20190209214903p:plain

わかりやすい説明書がついているので、初心者の私でも写真のような素敵なリースができました。とても可愛かったので、実母、義母それぞれの誕生日に完成版(贈答品)をプレゼントしました。

私は半年ほどで枯らしてしまいましたが(自分で作ったのでリース台への苗の挿し方が下手だったんだと思います・・・)、義母は植物が大好きでお世話も上手なので、数年経った今も可愛らしいリースのままです。実母は、今ではリースの状態はなしておらず、寄せ植えに変わっています。日が経つにつれ、それぞれの多肉植物達がニョキニョキ伸びてくるので、その都度カットしないといけないんですが、母曰く「リースの形を綺麗にキープするのが難しかったから寄せ植えに変えた」とのことでした。管理さえしっかりできれば、長年にわたって楽しめるとても可愛いリースなので、植物好きな方にはオススメですよ♪

壁飾り

f:id:nonpiri24:20190209220909p:plain

これは、私が花の贈り物をする時にまず最初に見に行く花屋さん(フラワーショップ | ブランミュール | 京都 | 長岡京市)の壁飾りです。本当にどれも可愛い!実はこれも、私が最初に気に入って買い、あまりに素敵だったので義母にプレゼントしました。我が家にある壁飾りはこちら☟

f:id:nonpiri24:20190209221334p:plain

買った当初は、表面の苔がもっと緑色(一覧写真の左下のような感じ)だったのですが、私が霧吹きで湿らせるのをサボり気味だったため、見事に茶色に変色しました・・・。多肉植物のリースに引き続き、本当にダメダメです・・・。ただ、枯れていても可愛いので、そのまま飾っています。義母に贈った壁飾りは、数年たった今も見事に緑色のままです。小さな花屋さんですが、飾ってある花はどれもセンスがよくて、贈答品には最適だと思います。もし近くまで来ることがあれば、一度覗いてみてくださいね。

ちなみに、苔が枯れてしまっても、お店に持っていけば新しい苔を表面に施してくれるそうです。(面倒くさがりの私は数年ほどこのままなんですが・・・)

スポンサーリンク

 

運動編

水着

実母は50歳頃から健康増進のために水泳を習い始めました。始めた当初はまったく泳げないかなづちだったのに、10年以上経った今では4泳法すべてマスターしており、つい先日も「クロールで500メートル泳ぐテストに受かったわ」と嬉しそうに連絡がありました。

週に何度も水泳に通っていると、すぐに水着の生地が薄くなったり、伸びたりしてしまうそうなので、何着かをローテーションで着られるように、実母の誕生日には水着を贈ることがここしばらく続いています。母が自分で買う水着は、花柄の派手派手なもの(少しおばちゃんくさい)ばかりなので、少しカッコいいデザインの物を贈るようにしています。

去年の母の誕生日に贈った水着はこれです☟

母曰く、「これを着ると速く泳げる気分がする」とのことです(笑)

ストレッチポール

実母も義母もフィットネスジムに通っており、ジムで使っているストレッチポールが欲しいなぁと聞いたことがあったのでそれぞれの誕生日に贈りました。 

ちなみに、贈ったその日に実母から使用中写真が届きました☟

f:id:nonpiri24:20190209225235p:plain

f:id:nonpiri24:20190209225358p:plain

なんという格好・・・(笑)LINEで見た時、おもわず吹き出しました・・・。ブログにアップしたなんて知ったら、確実怒られるだろうな・・・。内緒にしとこう(笑)とりあえず、実母も義母も毎日使ってくれているそうです。

スポーツウェア

メーカーはどこだったか忘れてしまったのですが、☝みたいな感じのものを義母に贈りました。義母が好きなピンク色で、かつ腰回りがややゆったりしたデザインのものを選びました。最近のフィットネスジムは、皆さん本当にオシャレなウェアを着ている人が多いので、ジムに通っている方には喜ばれるのではないでしょうか。

スポンサーリンク

 

その他編

アロマディフューザー

実母も義母も就寝前にストレッチをする習慣があるので、その時にアロマの香りがあれば気分もリラックスできるかなと思い贈りました。2人に贈った後、「寝る前に使うととても気持ちが安らぐ」」という感想を聞き、私もどうしても欲しくなり同じものを買いました☟

f:id:nonpiri24:20190210133654p:plain

我が家は毎晩、寝る時に寝室で焚いています。ほのかな香りに癒されるのはもちろん、アロマオイルの種類によっては抗ウイルスや抗菌作用もあるそうなので、風邪やインフルエンザ予防の1つとしてもオススメです。。(アロマの効果・効能一覧 | アロマライフスタイル)グレープフルーツやラベンダー、スイートオレンジなど、その時の気分で香りを変えているのですが、子ども達も「いい匂い~♪」と言いながら喜んでいます♪

スイッチを「ON」にしておくと、中の水がなくなるまでずっと噴霧が続きます。我が家は水を満タンまで入れて寝ると、20時頃~翌朝6時頃までは普通にモクモク出ています。いい香りに包まれながら布団に入ると本当にリラックスできます。日々のドタバタによる疲労感が、ふぅ~っと軽くなるので、自分への贈り物としてもおススメですよ。

ちなみに、アロマオイルはいつも「NAGOMI AROMA」というお店のものを買っています。6本で1,000円ポッキリです!

一般的に売られているアロマオイルってやたらめったら高いので、私はいつもここで買っています。高い方が効能や香りが優れているのかもしれないけれど、私はこれで十分満足しています♪

コーヒーメーカー

私の両親は、わざわざ遠くまでお気に入りのコーヒー豆を買いに行ったり、美味しいコーヒーショップにコーヒーを飲みに行くなどコーヒーが大好きです。母の誕生日プレゼントを考えている時に、ちょうど実家のコーヒーメーカーが壊れたので、レビューをみたり、お店のスタッフさんに聞いたりしながらこれを選びました☟

以前使っていたのはもっと価格の安いものだったようで、「美味しいわ~」「全然味が違うわ~」ととても喜んでくれました。私はコーヒーが全く飲めない(苦くて)ので、味の違いをお伝えできないのですが、母が友人へ贈り物をする時に、全く同じ物を買って贈っていたので、本当に美味しかったんだと思います。コーヒー好きな方にはおススメですよ♪

コンサートチケット

綾小路きみまろさんが大好きな実母の還暦祝いに、「綾小路きみまろの爆笑スーパーライブ」のチケットをペアで贈りました。父と二人で出かけ、大爆笑して帰ってきたそうです。たまには趣向を変えて、コンサートや劇、お笑いライブなどのチケットを贈るのもオススメですよ♪

チケットぴあ:https://t.pia.jp/

似顔絵ケーキ

これは、結婚35年(珊瑚婚式)を迎える私の両親へのお祝いとして贈りました。2人の似顔絵が描かれたケーキです。似ているような、似てないような・・・(笑)

f:id:nonpiri24:20190210143703p:plain

35年ぶりに、ケーキ入刀もしてもらいました!

f:id:nonpiri24:20190210143902p:plain

お祝いのケーキって、子どもならとても可愛くデコレーションされたものを選びますが、年齢があがるほどシンプルなものになりがちですよね。この時は、結婚記念日ということもあり、可愛らしいイメージで仕上げてもらいました。両親は似顔絵ケーキは初めての経験だったようで、子どもがはしゃぐかのように喜んでくれました。「贈るプレゼントが思いつかない~」という時は、似顔絵入りのケーキを持参してみんなで囲んでお祝いするのも素敵だと思います♪

この似顔絵ケーキを作ってもらったのは、京阪天満橋駅すぐにある「パティスリーショコラ」というお店です。

洋菓子店 パティスリーショコラ 大阪市 北区 天満橋

ちなみに、子ども達の誕生日ケーキも毎年このお店で頼んでいます☟☟

f:id:nonpiri24:20190210214714p:plain

f:id:nonpiri24:20190210214822p:plain

f:id:nonpiri24:20190210214938p:plain

キャラクターもとっても上手で、味もすごく美味しいので、おススメですよ♪

手作りムービー&手紙

実母の還暦祝いの時に、自作のムービーを作りました。両親の結婚、私と弟の誕生と成長、私と弟の結婚と出産、孫との日々など、両親がこれまで歩んできた数十年分の人生をまとめました。何百枚もの写真や動画の中から厳選してまとめる作業はものすごく大変で、3か月以上ムービー作成に時間を費やしたと思います。当時、両親はまだ仕事をしていたので、有給を使っては内緒でこっそり実家に帰り写真を探したり(上司よ、すみません・・・)、仕事中もひたすら構成を頭の中で練ったり(重ねてすみません・・・)、持てる力全てを注ぎこんで完成したムービーは、「一切の悔いなし」と言える出来でした。そのムービーの中で、私達家族と弟家族から両親に向けた感謝のメッセージもサプライズで入れました。「泣かせてやるぞ~!」という思惑通り、母はムービー上映の間、ひたすら大号泣でした。

母にはこれまで本当に多くの負担をかけてきて、悲しい涙をいっぱい流させてしまったので、ムービーを見ながら母が流す、嬉しい涙や幸せな涙を見て、頑張って作って良かったなぁと心から思いました。『母に対する感謝の気持ち』を伝えることは、どんな素晴らしい贈り物よりも勝るなぁと改めて感じた時間でした。こういうサプライズ的な贈り物も、何かの節目の記念日にオススメですよ^^

さいごに 

これまで色々贈り物をしてきましたが、一度も使われないままの物もたくさんあります。悲しい・・・。親しい間柄であっても、相手に喜んでもらえる贈り物を選ぶって本当に難しいです。

この記事を書きながら、改めて「自分がこれまで一番されて嬉しかった贈り物は何だろう」と考えました。一番に思いつたのは、誕生日の日に仕事から帰ると、旦那と息子がカレーライスを作って待っていてくれていたことです。そして壁には息子が描いた私の似顔絵と、折り紙の飾りと、たどたどしい字で書かれた「だいすき」という手紙。ただただ嬉しくて、今でも思い出すと胸がジーンと熱くなります。やっぱり、物の形云々ではなく、贈り物は「心を伝える」ことが一番大切なのかもしれませんね。皆さんも、贈り物を通してどうぞ家族で素敵な時間を共有してくださいね。

スポンサーリンク

 

【小学校入学準備】買ってよかったオススメグッズはこれ!

f:id:nonpiri24:20190215231440p:plain

もうすぐ4月。小学校入学を控えたお子さんや保護者の皆さんは、ドキドキワクワクしているのではないでしょうか✿

さて今回は、入学準備をする上で「これはオススメできる!」と感じたグッズをいくつかご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 

筆箱

最近の小学校では、子ども達が授業に集中できるようにシンプルな文房具の購入を推奨しているところが多いようです。実際、息子(現在小2)の学校でも、入学説明会時に「授業の妨げとなるような華美な文房具は避けるように」と説明がありました。

今息子が使っている筆箱も☝と同じものです。シンプルですが、男の子たちの大好きな「ポケモン」です。

<表>

f:id:nonpiri24:20190207223726p:plain

<裏>

f:id:nonpiri24:20190207223846p:plain

<表側の中身>

f:id:nonpiri24:20190207224027p:plain

<裏側の中身>

f:id:nonpiri24:20190207224117p:plain

息子のクラスの子達の筆箱を見ていると、この両面開きタイプの筆箱を使っている子がほとんどです。

ちなみに、☝の筆箱は2つ目です。物の扱いが雑な息子ですが、1つ目の筆箱は入学時~小2冬までもちました。1つ目の筆箱も同じくポケモンのもの☟

f:id:nonpiri24:20190207224523p:plain

f:id:nonpiri24:20190207224606p:plain

f:id:nonpiri24:20190207224724p:plain

ドラえもんが6体います・・・。なぜここに描くんだか・・・。きったない筆箱の中身ですが、男の子あるあるではないでしょうか。

スポンサーリンク

 

上靴

小学生って一日の大半を上靴で過ごします。体育館で体育をする時も上靴です。我が家も、入学当時は近所のスーパーで900円ほどで売っていた上靴を使っていたのですが、足に合った上靴の方がいいだろうと思い、今は「瞬足」の上靴を使っています。

価格は確かに高めですが、「瞬足」だけあって「前のやつより走りやすい!」と息子も言っています。ちなみに、息子は小2になる頃にこれを買いましたが、約1年たった今でもサイズ的に問題ないので同じものを履いています。1年もつなら、コスパ的にもいいのではないでしょうか。ただし、1年経つと真っ黒になります・・・。漂白しても綺麗にならない・・・(-_-;)   

水筒

息子の小学校では、熱中症予防のために夏場は必ず水筒を持参することになっています。女子も男子も、1リットルサイズの水筒を持ってきている子が多いです。水筒も色んな種類がありますが、これから買う方は、「肩にかけられるカバー付き」で、魔法瓶を洗う時に手を中に突っ込める「広口」タイプがおススメですよ。口が狭いと洗う時に手間がかかるので、広口タイプは忙しいママにとって時短&ストレスフリーの味方です!

ちなみに、息子も☝と同じタイプのものを使っていますが、小2の今も入学当時と同じ水筒を使っています。さすがタイガー、色んな所にボッコボコにぶつけられてもビクともしません。頑丈です。最近、カバーの底がポロッと外れてしまったのですが、瞬間接着剤で直せば元通りです!まだまだ使います!

f:id:nonpiri24:20190207231220p:plain

f:id:nonpiri24:20190207231301p:plain

カバーが砂まみれですね・・・。水筒だけでなく、靴の中もズボンのポケットの中も常に砂だらけです。これも男の子あるあるでしょうか。

とにかく、学校でも、週末に遊びに行くのでも、少年野球の練習に行くのでも、大活躍してくれている水筒です。

防犯ブザー

息子の学校では、入学時に防犯ブザーが一つ学校から配られました。ただ、1年ほどで壊れてしまったので、今は自分で買ったものをつけています。

これは、大音量で引き金もひっぱりやすく、かつ防水設計なのでおススメです。息子は、ランドセルに1つ、公文用のカバンに1つつけています。最近の防犯ブザーは、可愛いキャラクターものも多いのですが、パッと見た時にすぐに防犯ブザーとわかる方が犯罪抑止力があるのではと思います。「防犯ブザーがあるぞ!近づいたら鳴らすぞ!」的な感じです。

体操服二組

これは我が家の場合ですが、小1の夏頃に体操服を買い足しました。運動会の練習が始まると毎日のように体育があるのですが、うっかり子ども達と寝落ちして洗濯物を干し忘れてしまうことが何度かあり、これはまずい・・・ということで今は二組をローテーションで着ています。息子の場合、体育で使った体操服を洗濯機に出さず、ランドセルの底でくちゃくちゃに押しつぶされたまま翌朝を迎え、「今日体育やねん!」と言ってくることがしばしばあるので、二組あると「はぁ~?なんで昨日出しとかへんねん~!」というイライラが少し軽減されるのでおススメです。

時計

学校用品とは関係ないのですが、小学校入学祝いのプレゼントとしてオススメなのが、公文の「スタディめざまし」です☟

長針、短針の指している数字を読めば時刻がわかるので、時計の読み方を勉強するのにとってもおススメです。小学校では、小2で時計の読み方を習いますが、なかなかすぐには読めない子も多いので、小1頃から少しずつ時計の読み方に慣れておくのもいいと思います。目覚まし時計としても使えるので一石二鳥ですよ。

f:id:nonpiri24:20190207234500p:plain

最近は、インテリア性の強いオシャレな時計をかざる家が増えてきているので、「なるべくアナログな時計に触れる機会を持つようにしてください」と担任の先生も言っていました。我が家もリビングにあるメインの時計は数字が書かれていないタイプなので、この公文の時計は非常に役に立ちました!オススメですよ~♪

さいごに

小学校入学にあたり様々な準備物がいると思うので、少しでもその参考になれば幸いです♪4月から始まる子ども達の新しい生活が、笑顔いっぱいの楽しい時間となるように心から願っています✿

スポンサーリンク

 

公文の英語の効果は?いつから始めるのがいい?

f:id:nonpiri24:20190214141926p:plain

こんばんは、さかなつり子です。現在小学2年生の息子は、小1の6月から算数と国語、小2の夏休みから英語を習っているのですが、「やってて良かった公文式」ならぬ、「やって良かったか公文式」について、率直な感想を書きたいと思います。特に、ぶっちゃけ公文の英語ってどうなん!?」という点を重点的にお伝えしたいと思います。

スポンサーリンク

 

公文を始めたきっかけ

小学校入学時には、何も習い事をしていなかった息子。私も旦那も、習い事は特に急ぐ必要はないかなと思っていたのですが、息子と同じクラスの仲のいい子が学研を習い始めたようで、小1の5月頃に「僕もやりたい」と言い出しました。

そのお友達が通っている学研は、我が家から歩いて2分くらいのところにあり、距離的には最高なのですが、我が家は「学研か公文か」で特に迷うことはなくあっさり公文に決まりました。というのも、旦那が子どもの頃に公文を習っていたことと、息子自身が友達と同じ学研に行きたいという希望があるわけではなく、「学研でも公文でもどっちでもいいわ」というスタンスだったことがその理由です。

勉強系の習い事を始めるのであれば、「自主学習する習慣を身につけてほしい」「学ぶこと・知ることの楽しさを知ってほしい」というのが私たち夫婦が一番に求めるものだったので、自分のペースでどんどん学習を進めていける公文を選びました。

教室をどこにするか

公文にすることはあっさりと決まりましたが、教室選びは慎重に体験学習を重ねながら決めました。私は仕事のため送迎はできないので、息子が一人で歩いて行ける距離にある教室に絞ると候補は3つでした。自宅からの距離が近い順からA、B、Cとすると、結論として、現在一番遠いCに通っています。自宅から歩いて20分程の距離です。

Aの先生は60歳代くらいのおばあさんで、いかにも公文一筋のベテラン先生っぽい感じでした。息子が通う小学校と同じ学区内にあり、子どもたちも大勢通っている大きめの教室でした。家からも近いし、同じ小学校の子も多数通っており、立地的には申し分なかったのですが、ここは1回目の体験学習でやめました。

私がまず気になったことは、子ども達の私語の多さ。先生達は特にそれを注意する様子もなく、それが当たり前のような雰囲気。次に気になったのが教室内の座席配置。長机の向きが縦だったり横だったりバラバラで、子ども達の座る向きもあっちゃこっちゃ向いている状態。そこにたくさんの子どもたちがわらわらと座るのでとってもごちゃごちゃした感じでした。仲の良い子同士が隣に座るものだから、私語も飛び交います。集中力のない息子は、ただでさえキョロキョロと気が散りまくっている状態。さらに、体験開始時に事前に学力チェックをしたのですが、その結果説明がほとんどなく、「じゃあこのプリントから始めましょうか~」といきなりプリントを渡されました。当時は小1なので、学力も何もあったもんではないと思うのですが、それでも得意な点や苦手な点、どういうふうにこれから伸ばしていくか等々、しっかり話を聞きたかったのですが全くなく・・・。距離以外に魅力は感じなかったのでお断りしました。

スポンサーリンク

 

次に体験に行ったBは、40代くらいの落ち着いた風貌の先生でした。事前の学力チェックテストの結果や今後の進め方などについても詳しく説明してくれたのですが、ここもやめました。

その理由は、先生が真っ赤なマニキュアを塗っていたこと。しかもそれがハゲハゲだったこと。いや、べつにマニキュアを塗るのはいいんですが、子ども達に教える立場であるならば、真っ赤はないやろ~と私は思うわけです。しかも、ハゲハゲだし・・・。なんというかこう、ハゲハゲの真っ赤な爪を眺めながら、この先生には安心してまかせられない・・・と感じたんです。オカンの勘ってやつです。あとは、教室の雰囲気もどことなく陰気くさかったんです。古いマンションの一室だったのですが、薄暗くて、こうなんというか室内に漂うオーラが暗い…。というわけで、特にいいと思うところもなかったのでお断りしました。

最後に体験に訪れたのが一番遠いC。ここもあまり良くなければ改めてどうするか考え直そうと思っていたのですが、これが良かった。体験初日から、「この先生なら安心できる!」とビビビと感じました(松田聖子風)。

Cにした決め手を一言で言うと、先生からの説明やアドバイスが論理的でブレがなく、かつ子どもを見る目が非常に優れていると感じたからです。息子が学力チェックテストを受けている最中の様子や結果を見て、息子の苦手なところ(文の内容を理解する等)や改善した方がいいところ(筆圧が強い、気が散りやすい等)を的確に指摘し、その上で解決策もきちんと提示してくれました。

例えば、当時の息子は線でも字でも書く時に非常に筆圧が強く、鉛筆の芯もしょっちゅうボキッと折れる状態。「速いけれど汚く書く」よりかはいいかなと当時の私はあまり気に留めていなかったのですが、先生曰く「筆圧が強い(=書くのが遅い)と、今後計算問題をする時に、脳が字を書く速度に計算速度を合わせてしまうため、計算速度が速くなっていかない」とのことでした。「公文ではできるだけ速く文字や数字を書くことが大事で、読める字ならそれでOK。字を綺麗に書く練習は学校で徹底的にやるから大丈夫」と教わりました。

なので、公文で息子がまず最初に取り組んだ課題は、幼児さん達がやるような線をなぞるプリントでした。使う鉛筆も、学校で使っていた2Bの鉛筆ではなく、公文のこども鉛筆を使いました。少し太めの三角軸なので、正しい持ち方が自然に身につくだけでなく、普通の鉛筆よりも筆圧を入れずに書けるので、息子のように力を入れて書く癖を直すのに最適です。(2Bは4、5、6歳に適しているそうです)

当時の息子は、「字も書けるのになんで小さい子たちと同じやつやらなあかんのやろ・・・」と言っていましたが、結果として、小2の今では計算速度はとても速く、字も綺麗にかつ速く書けるようになっています。AとBの教室では、最初から計算問題や字を書くプリントを提示されたので、もしAかBにしていたらどうなってたんだろう・・・としみじみ思います。

先生への信頼感とあわせて、もう一つの決め手になったことは教室の雰囲気です。子ども達がダラけた感じは一切なく、私語をしようものなら先生からすかさずピシャリと指摘。机も綺麗に並べられ、教室内も明るく整理整頓も行き届いており、『安心感』が漂っていました。

教室を決めるにあたって息子にも感想を聞いたら、Aは「友達がいたら集中できないしやめとくわ」、Bは「優しい先生やった」、Cは「保育園の時の〇〇先生(厳しいで有名)に似てたわ。怖かったけど、教えてくれる時は優しいし、ボクにはCがいいかな」とのことで、親と子の意見が一致したのでCになりました。

公文は教室によって本当に千差万別!同じ月謝を払うなら、信頼できる先生のいる公文を選びたいですよね。これから公文に入る方は体験学習を通してしっかり教室を吟味することをおすすめします❗

公文の算数・国語について

公文の算数は、速い&正確な計算力はつきます。これは確かです。ただ、息子は元々「読解力」が乏しいので、この部分は公文の算数だけでは伸びません。(我が子だけかもしれませんが💦)小学校のテストでも、計算問題はスラスラ解けても、文章問題は何を問われているかがつかみにくく、解くのに時間がかかったり間違ったりもよくしています。なので、読解力や思考力を養うためには、低学年のうちから国語をあわせて学習することが大切だと痛感しています。

スポンサーリンク

 

公文は年に1度、各教科ごとの進度が書かれた証書が渡されます。同学年の子達と比べて、自分がどのあたりにいるのかがわかります。

f:id:nonpiri24:20190204223925p:plain

f:id:nonpiri24:20190204224208p:plain

〇が今学校で習っている内容、☆が公文で学習している内容を表しています。

進度表の上位の子達、小2で高校の課題をやってるってどない!?ビビるわ!

息子は、算数の進度に比べて国語の進度は遅いですが、それでも1年半継続することで、文章の内容を把握する力がだいぶついてきたと思います。1年生の時はたどたどしかった音読も、今ではスラスラと読めるようになりました。字を読む力がついてきた分、読書が面白く感じられるようになったみたいで、今では大好きな歴史漫画や戦国武将に関する本を暇さえあれば読んでいます。読書の習慣がついたのは、公文で文章に触れることをずっとやってきた経験が息子の場合は大きかったと思います。

読解力や思考力を養うことは時間がかかるものだと思うので、これからもじっくりみていきたいと思います。

公文の英語について

 

私も旦那も、子どもが小さいうちから英語を学ばせる必要性は特にないと思っていました。というのも、幼少期は英語よりも、今後あらゆる学習の重要な土台となる論理的思考力を養うことの方が大切だと思っていたからです。英語なんて、中学、高校からでも身につくだろうと思っていました。

私も旦那も一切英語ができないので、説得力0ですが・・・。でも、林修先生も同じようなことをテレビで話していました。

www.lettuceclub.net

なので、息子に英語を小学生低学年のうちから習わせるつもりはなかったのですが、結局小2の夏休みから習っています。

どういうこっちゃ!言ってることとちゃうやん!

事の経過はこうです。小2の7月頃に、公文の先生と面談をしました。この面談は年に1回あり、普段の学習の様子や学力テストの結果などについて話を聞きます。とても熱心な先生で、つい私もあれこれ質問してしまい、制限時間いっぱい(1時間ほど)まで先生と話し込みました。

この中で、先生から英語について説明があったんです。かいつまんで要約すると、「2020年の教育改革を機に、小学校5年生から英語が教科になる。試作段階の教科書を見たが、初めて学ぶ子にとってはだいぶ難しい内容だった。英語に慣れていないと、英語に苦手意識を感じてしまう可能性がある。」というものでした。

☟は、2020教育改革で、英語教育がどう変わるかをまとめたものです。

小学3年生、4年生

・2020年度(2020年4月)からは、小学3年生から英語教育がスタートする。

・小学3年生、4年生は「体験型学習」という形で英語に慣れ親しんでいく。

・体験型学習はアルファベットや外国語のリズム、発音に慣れる事を目的に、年間35コマ(週に1コマ)行われる。歌やゲームなどが中心。

・体験型学習は「教科」ではないため、成績はつかない

小学5年生、6年生

・国語・算数・理科・社会に英語が加わり、5教科となる。

・年間70コマ(週に2コマ)実施される。

・小学5年生、6年生の英語は「教科」のため、成績が出る。

・小学校の間に600~700単語を学ぶ。(2018年度現在中学で扱う英単語数は1,200程度)

さらに、中学校では☟のように変わります。 

中学生

・2020年度(2020年4月)から、中学の英語はオールイングリッシュ(英語で英語を教える)で行われる。

・中学校で覚える単語数は2018年度現在の1,200語程度から、1,600~1,800語まで増加する。

・中学校では、「自分の意見を話す、相手の意見を聞く」という授業が行われる。

これらの英語教育の改革に伴い、大学入試でも今までの「読む」「書く」に偏った試験から「話す」「聞く」「読む」「書く」の「4技能のバランス」が重視されるそうです。

これからの子ども達は大変だわ・・・。昭和に生まれて良かった・・・。

スポンサーリンク

 

先生の説明を聞いて、「英語を学ぶことの必要性」はひしひしと痛感しました。ただかねてから気になっていた、「英語を学ぶよりも思考力を鍛える方が今の時期は重要なのではないか」という疑問を先生に尋ねてみました。

先生の返答は明確なものでした。「思考力を今の時期から養うことはとても大事。論理的に物事を考える力はすべての教科の素地になる。だからこそ、国語の学習を通して育んでいきたいと思っている。ただ、これらの思考力が身につくのには時間がかかる。つくのを待ってから英語を始めていたのでは遅すぎる。英語と国語の学習を併用して行っていくことが大切。」

この説明を聞き、自分の中でストンと納得できるものがあったので、まずは夏休みを利用して、英語の体験学習を1か月間受けることにしました。

英語を始めてみてどうなったか

公文の英語は、まず耳から英語を学ぶことを重要視しています。Eペンシルを使って、ネイティヴスピーカーの発音を聞き、それを真似て発音するということを繰り返します。詳しくは👇️を読んでくださいね。

www.kumon.ne.jp

息子が英語の体験を始める時は、あまり乗り気ではありませんでした。英語が嫌というわけではなく、英語が加わった分、公文での学習時間が延びるのが嫌だったそうです。なので、公文の先生とも連絡を取り合い、体験期間はまずは10分ほどの時間しか英語をやらないようにしました。

息子は英語と触れるのがまったくの初めてだったため、まずは☟のような単語のリスニングからスタートしました。

f:id:nonpiri24:20190206225837p:plain

公文の教室内に英語学習者用の小さな部屋があり、そこでみんなEペンシルを使ってリスニング練習をしています。公文では家庭学習を大事にしており、公文がある日以外は自宅でやる用のプリントがあります。(息子は土日野球を習っているので、日曜日の家庭学習はなしにしています)算数、国語に合わせて英語も家庭学習があり、先生がしるしをつけたページを親の前で発音します。わからなければ、都度Eペンシルで発音を確認します。

夏休み期間の体験が終わる時に息子に「続ける?どうする?」と聞くと、「あまりやりたくないわぁ。でも、どうせ小3とか小4で英語やらなあかんのやったら今続けとくわ」ということで、あまり乗り気でないものの夏休み明けから英語も入会しました。

1教科7,020円×3教科=21,060円!とっても痛い出費ですが、日頃仕事をしていると、息子の学習をみてあげられるだけの時間が 本当にとれないので、公文に助けてもらっています。

公文の英語を始めて半年が過ぎ、初めの頃と比べて少し難しくなってきました☟

f:id:nonpiri24:20190206232222p:plain

半年の間に、これだけ学びました☟ Bの②(黄色)が終われば、次はプリント学習が始まるそうです。

f:id:nonpiri24:20190206232422p:plain

始まりの時は渋々やっていたものの、半年も経つと英語にも少し慣れてきたようで、今では、算数・国語とあわせて英語も「楽しい!」と言っています。英語を始めた当初はなかなか言えなかった英単語も、今はスラスラと出てくるものが増えてきました。これからも、楽しみながら英語と触れあっていけたらいいなぁと思います。

スポンサーリンク

 

余談

お兄ちゃんがEペンシルを使っている姿を熱い視線で見る子が一人。そう、2歳になる妹です。色んなボタンがあって、しかも押すと音が出る。もう、Eペンシルに興味津々。で、お兄ちゃんに「電池なくなるやろ」と文句を言われながらもちょくちょく使っていたのですが、あまりに嬉しそうにしていたので、サンタクロースのプレゼントは☟にしました。

f:id:nonpiri24:20190206234018p:plain

f:id:nonpiri24:20190206234134p:plain

アンパンマンのペンシルで絵をタッチすると、その名前が表出されます。アンパンマンの声やらバイキンマンの声やらでしゃべるので、とっても楽しいですよ。日本語と英語の2バージョンを選べるので、生き物や物の名前を遊びながら覚えられるし、「こんなキャラがいたんや・・・」と親も楽しめます。

で、このおしゃべり図鑑を買って初めて気づいたんですが、おしゃべり図鑑の発音に比べて、公文のEペンシルの発音はとてもクリアです。アンパンマンの方は、英語バージョンで聞くと私の英語力がさっぱりのためか、「何て言ったのか聞き取りにくい」ことがあるのですが、公文のEペンシルははっきり聞こえるので、発音練習には最適だと思います。

さすが、Eペンシルだけで約6,500円するだけはあるわ・・・。

やって良かったか公文式

長々と書いてきましたが、「やって良かったか公文式」の結論は、ズバリ「やって良かったよ!!」です。何より、息子自身が楽しみながら取り組めているのが一番嬉しいです。

☟は、車好きな息子のためにおじいちゃんが作ってくれたボードなんですが、

f:id:nonpiri24:20190206233446p:plain

これをひっくり返すとこんな感じ☟

f:id:nonpiri24:20190206233419p:plain

公文で、プリント学習でお直しがなかった時に100点シールを貼ってもらえるのですが、それがとても嬉しいらしく、100点シールをとった日には、プリントからシールをはがして、ボードに貼りなおしていました。シールの下の字は汚すぎて読めませんが、「ちょううれしい」とか「きょうもとったうれしい」とか書かれているので、100点シールをとった喜びをしたためているのでしょう(笑)可愛すぎるぞ、我が息子よ・・・。いつまで公文を続けるかはまだわかりませんが、息子が公文での学習を楽しんでいる間は続けたいなぁと思っています。

ここまで長々とお読みいただきありがとうございました♪少しでも公文について悩んでおられる方の参考になれば幸いです♪

スポンサーリンク

 

節分は手作りのお面で記念写真を撮るのが我が家の恒例です。

こんばんは、さかなつり子です。節分の日、皆さんはどのように過ごしましたか?我が家は、恵方巻きを食べ、歳の数だけ豆を食べ、ベランダに向かって豆まきをして、楽しい節分を過ごしました。

が、我が家の節分はこれらがメインではありません。メインのお楽しみはズバリ「鬼のお面をつけた家族総出の記念写真」です。

というのも、私の父親は大のカメラ好き。イベントあらば常にカメラを引っ提げて写真を撮りまくります。そんな父にとって節分は力の入るイベントの一つ。毎年、手作りのお面を人数分用意し、それをみんなでつけて記念写真を撮ることが我が家の節分の恒例になっています。

例年通り、今年も手作りの鬼のお面を作ってきてくれました。しかも、お面だけでなく金棒まで!!黒が息子(8歳)用、赤が娘(2歳)用です。

f:id:nonpiri24:20190203215216p:plain

細かい部分まで見事に再現されています。金棒の凸凹が子ども達に当たっても痛くないように、凹凸には掃除用のスポンジ☟を使ったそうです。

f:id:nonpiri24:20190203215804p:plain

しかもこの金棒、振るとカランコロンと音がします。中に鈴を仕込んだそうです。細かな配慮と工夫にただただあっぱれ!

私、旦那、息子、娘、父親、母親の計6枚のお面はこちら☟

f:id:nonpiri24:20190203213352p:plain

100均で材料を仕入れ、1日がかりで作ったそうです。いやはや、毎年の事ながら、もう本当に感謝!!

各自お面をつけ、色んなポーズをとりながら記念撮影を楽しみました♪

2歳の娘はお面をつけるのを嫌がるかな?と思っていたのですがなんのその。ノリノリで「鬼だぞ~」と連呼し、金棒を片手に決めポーズ。写真撮影が終わっても、ずーっとお面をつけたまま過ごしていました(笑)

いつも、趣向を凝らした楽しい時間を与えてくれる両親には心から感謝の気持ちでいっぱいです。皆さんもどうか、幸多い1年でありますように。

「鬼は~外!福は~内!」

 

今週のお題「わたしの節分」

【少年野球】保護者の当番が大変すぎてきつい。

f:id:nonpiri24:20190131101126j:plain

先日、通勤電車の中でたまたま☟の記事を見つけました。筒香選手が話す言葉の一つ一つを噛みしめながら、私は思わず目頭が熱くなりました。なぜなら、私の息子も今少年野球のチームに入っており、筒香選手の提言に感じ入ることがたくさんあったからです。

news.yahoo.co.jp

news.livedoor.com

スポンサーリンク

 

我が家の現状

現在小学2年生の息子は、小学1年生の夏から地元の学童軟式野球チームに入っています。土日は12時~17時半まで練習があり、試合の時は朝7:30に集合して試合会場に向かう日もしばしばです。自ら「やりたい!」と言った息子の思いと、毎週末楽しそうに野球に行く姿を見ながら、これまで家族で出来る限り応援してきたのですが、最近非常に疲れている自分がいます。疲れの要因はただ一つ。保護者に課せられる当番がどっしり肩にのしかかっているからです。

アラフォーの私。ただでさえ、体力が下降をたどる一方の中、二児の子どもの子育てにおわれ、仕事でやり場のない憤りに耐え、誰も感謝してくれない家事をこなし、本当に必要なのか甚だ疑問のPTAに翻弄され、夜間の会議を強いる学童の保護者委員に頭を悩まし、疲労困憊の日々。休みの日くらい、スッピンで、パジャマ姿で、ダラダラ過ごして、ほんの少し自分のために時間を使って何が悪い。が、そんな日々にのしかかってきたのが「お当番」という名の強制労働。

「プロ野球選手になりたい」と目を輝かせている我が子をもちろん応援したいし、できることは何でもやりたい気持ちは満々なのですが、いかんせん、疲れきっています。休みの日が休みでなく、万年疲労状態です。

そんな時に、筒香選手の記事を読み、どれ程心が救われたか。当番以外の日でも、がっつり練習や試合に同行する保護者がいる中で、当番さえも苦に感じている自分がなんてダメなんだろうと後ろめたく感じていた気持ちがスッと軽くなりました。自分だけが悩んでいたんじゃないんだ。同じように思っている人がたくさんいるんだ。第一線で活躍する筒香さんも同じように考えていてくれたんだ。筒香選手の言葉が、暗い路にさす一筋の希望の光のように感じられ、コチコチに固まっていた心が和らいでいくのを感じました。

私はただの一保護者で、野球に関する知識も経験もまったくないので、これから書く内容はただの私の主観です。チームによっても状況は違うだろうし、感じ方は人それぞれだと思います。ただひとつだけ強調したいのは、私は息子が入っているチームが大好きだし、息子が野球を始めて本当に頼もしく思っているし、監督もコーチも保護者の皆さんもいい方ばかりだし、決してチームの批判をしたいわけではありません。ただ、今の状況では、保護者の当番に対する重荷から、少年野球を敬遠する家族が今後もなくならないのは紛れもない事実です。少しでも、子ども達が、そしてその保護者が家庭生活と野球生活のどちらも楽しく両立できる環境に変わればいいなぁという思いを込めて書きました。

スポンサーリンク

 

少年野球の現状

父親の当番

チームは低学年チーム(小1~小4)と高学年チーム(小5と小6)の2つのグループに分かれています。それぞれのチームごとに監督1人、コーチ3人が決まっていて、それら指導者はメンバーの父親が担っています。指導陣は普段はそれぞれの仕事をしながら、週末に練習や試合に参加します。謝礼は一切なしのボランティアです。

土日に仕事があるお父さんもいるため毎回4人が揃うわけではなく、また4人揃ったとしてもチームの子ども達の人数が多いため、指導陣以外のお父さんにも当然のごとく手伝い要員の声がかかります。手伝い要員は、練習時の補助だけでなく、試合時の審判もしなければいけないので、「指導陣によるお父さんのための審判講習」なるものも定期的に開かれます。小学生のお父さん世代と言えば働き盛りの年齢層。仕事も多忙な中、野球のルールや審判の勉強をしながら、かつ練習や試合に付き添う日々です。

たいていのお父さんは少なからず野球経験がある方が多いのですが、中には未経験のお父さんもいます。我が子に無様な姿は見せられないし、時にはチームメンバーとキャッチボールやバッティング練習の相手もしないといけないし、野球経験が乏しいお父さんほど、心身的負担の半端なさは想像するに難くありません。

息子のチームには、お父さん専用のグループLINEがあり、お父さん陣はそこに必然的に招待されます。参加できる日の調整だけでなく、指導方法や様々な打ち合わせもLINE上で繰り広げられます。私の夫もこのグループLINEに加わっているのですが、指導陣から連日のように熱い議論のLINEが届き、意見を求められます。週末以外の平日も、野球に関わらざる負えない現状にあります。

各チームの下級生ならまだしも、上級生ともなると、お父さん自身の野球経験のレベルに関係なく、指導陣としてチームに貢献することは暗黙のルールになっています。仕事が土日にあるお父さんもいるだろうし、色々な家庭の事情もあるだろうし、休みの日くらいゆっくりしたい気持ちも痛いほどわかるし、でも、お父さん陣の協力なくして成り立たないのが学童野球の現状なのです。

母親の当番

母親は月に2回ほど当番がまわってきます。通常練習の時は、お茶やスポーツドリンクを準備したり、体調不良の子どもの看病をしたり、休憩時間に指導陣にコーヒーを入れたりが主な役目です。それ以外の時間は、暑い日も寒い日もただひたすらグラウンドの端っこで座りながら待機しています。試合の時は、これらにプラスして、スコア表をつけたり、試合をビデオに録画したりするのも役目です。スコアがつけられるようになるために、「お母さんのためのスコア講習会」も定期的に開かれます。そのため、当番以外の日でも練習に参加する日もしばしばあります。さらに、試合時は会場まで子ども達を送迎する必要があるので、通常のお当番プラス配車の役目も、試合数が多いシーズンは月に何度も回ってきます。

これらの当番をスムーズに行うために、保護者代表、連絡係り、会計、当番調整、配車調整などの役目が低学年、高学年チームごとに母親に課せられます。我が家の息子はまだ下級生なのでこれらの役は担っていないのですが、来年にはこのどれかを必ず担うことになります。想像するだけで胃が痛い・・・。

お父さんLINE同様、お母さん用にもグループLINEがあり、様々な連絡が毎日のように送られてきます。その都度、返信したり、連絡事項に沿って準備したりと、お父さん同様、週末以外にも野球関連に多くの時間をとられています。

家庭生活が翻弄される

基本的に、私が月に2回、夫が月に3、4回当番として参加するので、夫が当番の時は私が下の娘(2歳)の子守、私が当番の時は夫が子守をします。息子が野球を始めてから、家族揃ってどこかにお出かけする機会はめっきり減りました。年末年始やお盆の帰省などを省いて、家族でお出かけするからというような理由ではなかなか休みにくいのが現状です。

下級生だからまだなんとかやり過ごせているのですが、各チームの上級生ともなると、先述した通り、親の役目は一気に増えます。お父さんなら監督やコーチを任される可能性もあるでしょうし、お母さんは細かな連絡・調整に明け暮れることになります。実際、旦那さんがコーチ、奥さんが保護者代表を務めている夫婦もあり、毎週末のように二人は練習や試合に参加しています。そのご夫婦二人とも、自身が希望してなったわけではなく、断ろうにも他に人がおらず、しぶしぶ役目を担っているという状況です。親の役目が増えるほど、その家庭は野球を主軸として動かざる負えません。

兄弟姉妹のことを思う

私の弟は小・中・高とバレーボールをしていて、そこそこ強かったので、週末ともなると両親は試合会場への送迎や応援で出ずっぱりでした。親がいない間、私はいつも一人でお留守番していました。両親は共働きで、私は小1から鍵っ子だったのでお留守番には慣れていましたが、それでも内心は「弟ばっかり・・・」とものすごく寂しかったのを覚えています。「親が休みの週末くらい、どこか遊びに行きたいなぁ」とすごく感じていましたが、結局親にはその気持ちを伝えられないままでした。

大人になった今でも、当時感じた寂しさは、心の中にわだかまりとして残っています。両親からの愛情もたくさん感じているし、昔も今もとても仲のいい家族なんですが、ふとした時に両親に対して、そして弟に対してどこか冷めた目でみている自分がいます。両親は、私が寂しく思っていたことも、今でもそのわだかまりが残っているということもまったく知らないと思いますが・・・。

息子の野球チームを見ても、兄弟姉妹を一緒に連れてお当番に来る人、祖父母や親しい友人に預けて来る人、一人でお留守番をさせている人、夫婦交代で見ている人など、様々です。我が家は娘がまだ2歳で、物心がついていない分ましですが、4歳、5歳とどんどん成長していく中で、兄の野球に親の手がとられることをどんな風に思うんだろうととても気になります。自分のような寂しさは、娘には感じてほしくありません。

スポンサーリンク

 

少年野球への希望

野球初心者の私には、子ども達にとってどんな指導方法が望ましいのかを言及できるだけの知識も経験もありません。でも一保護者として、子ども達が今後も長きに渡って野球を続けられるためには、子ども達に対する指導の在り方ももちろん、子ども達をフォローする親の在り方についても目を向ける必要があると感じています。

ただでさえ、社会をにぎわすスポーツ界の不祥事が多発している昨今。スポーツを取り巻く指導環境の在り方に対し、社会の疑心は年々強くなっていると思います。それに加えて、「子どもがスポーツを習う=保護者にも当番という責任がのしかかる」現状では、子どもが幼いうちはスポーツを習うことを敬遠する家庭が出てきてしまうことはやむを得ない状況です。

息子は野球を通して、学校や家庭生活だけでは教われないとても素晴らしい経験を日々積んでいます。目標を実現するために努力することの大切さ、仲間と共に力を出し合い、思いを共有することの素晴らしさ、礼儀を尊び、相手を讃え敬う心の重要性、これらを小学生のうちから学ぶことができる「少年野球」というフィールドは本当にかけがえのないものだと感じています。だからこそ、子どもも親も、肩の力を抜いて、ただ純粋に野球を楽しみ、そして応援できる環境を作れたらと願って仕方ありません。

筒香選手が投じた一石が、どうかより多くの人の心に届き、少年野球を取り巻く環境がより良いものへと生まれ変わっていくための力強い波動となりますように。

スポンサーリンク

 

2歳の娘は55ピースのパズルを一人で簡単に作ってしまう。

f:id:nonpiri24:20190212221206j:plain

こんばんは、二児のオカンのさかなつり子です。子育てしていると、皆さん少なからず一度くらいは「我が子はもしや天才か!?」と思った経験があるのではないでしょうか。実は私も先日、まさしくその体験をしてしまいました。すみませんが、これから始まる親バカ発言をどうぞ温かく見守ってください。

スポンサーリンク

 

パズルが好きな娘

2歳1か月の娘は、今ジグソーパズルにハマっています。お兄ちゃんが昔遊んでいた機関車トーマスのパズルと、新しく買ってもらったアンパンマンのパズルがお気に入りです。

f:id:nonpiri24:20190127222405p:plain

f:id:nonpiri24:20190127221928p:plain

初めの何回かは私も一緒に作るのですが、数回すると一人でできるようになり、その後は、作ってはバラバラにし、また作ってはバラバラにしてを毎日繰り返しながら遊んでいました。

8歳になるお兄ちゃんが、小さい頃からとにかく集中力のない子で(今も)、室内でじっと何かをするよりも外遊び命!なタイプだったので、パズルを黙々とする娘を見ながら、「同じ遺伝子なのに不思議だわ・・・」と思っていました。ただこの時点では、集中力はあるけれど、特に「天才だわ!」と思うことはなく過ごしていたのですが・・・。

事件は起きました。そう、「我が子は天才か!?」と思う事件が。

パズル中に事件は起きた

夕食後、いつもようにアンパンマンのパズルをしていた娘。その隣でダラダラしていたお兄ちゃんが、たまたま裏返ったピースを手に取り、「これどこやろ~」とつぶやいたんです。すると、間髪入れず娘が「じゃむおじさん、ここ!」とパズルの正しい場所を指差したんです。

・・・ん???

しばし流れる変な空気。

ちょっと待って、今何が起こったの・・・?

娘が見たのは、確か裏返ったピースだったはず・・・。

まさかね・・・と思いながら、もう一枚裏返ったままのピースを娘に見せ、「これ何の絵?」と質問。

娘はすかさず「しょくぱんまん!」

私&お兄ちゃん:「えぇぇぇぇ~~~!!

スポンサーリンク

 

 

そのあと、何回も裏返したピースを見せました。

 

私:「これは?」

f:id:nonpiri24:20190127222744p:plain

娘:「ばいきんまん!」

 

☟正解!

f:id:nonpiri24:20190127222825p:plain 

 

私:「これは?」

f:id:nonpiri24:20190127223129p:plain 

娘:「ちーず!」

 

☟正解!

f:id:nonpiri24:20190127223201p:plain

 

私:「これは?」

f:id:nonpiri24:20190127224318p:plain

娘:「どきんちゃん!」

 

☟正解!

f:id:nonpiri24:20190127224406p:plain

 

アンパンマンのパズルだけたまたま形を覚えているのかなと思い、ふいうちでトーマスのパズルで試してみました。

 

私:「これは?」

f:id:nonpiri24:20190127223632p:plain

娘:「ごーどん!」

 

☟正解!おぉ~~!!

f:id:nonpiri24:20190127223726p:plain

 

私:「これは?」

f:id:nonpiri24:20190127223831p:plain

娘:「とーます!」

 

☟正解!お見事すぎる~~~!!!

f:id:nonpiri24:20190127223927p:plain

 

「ちんあなご」☟とか、「海坊主(キャラ名不明)」☟とか、

f:id:nonpiri24:20190127224041p:plain

難しいものの名前は答えられないものの、パズルをはめる場所は「ここ!」と教えてくれ、見事すべて正解でした!お兄ちゃんと顔を見合わせ、「すごすぎるわ~~!何なんこれ~~~!!」と驚愕しきりでした。

お兄ちゃんよ・・・。いつもアホみたいなちょっかいばっかり妹にだしているけど、今回の「ちょっかい」はなかなかの「ナイスちょっかい」だったわ!裏返したピースを見せるという行為がなければ、娘のこんな才能に気付くことはなかったはず。あっぱれ、お兄ちゃん!!

さいごに

「我が子がもしや天才なのかも」と気づいてしまった時、親は一体どうしたらよいのか・・・。IQテストをしたら、もしやIQ200を超えているのでは・・・。東京大学に行くことになったらどうしよう・・・。ノーベル賞を取ってしまったら・・・・・・。

はい、すみません。親バカタイムにしばしひたっておりました。とにかく今は、パズルを純粋に楽しんでいるようなので、一緒にパズルライフを楽しむことにします。また、パズルで「おぉ~!!」と思う出来事があれば書きますね♪

子育ては、イライラするし、角も生えるし、カミナリも落ちまくるし、もう「キィ~~~!!!」ってなることばっかりだけど、その分、子ども達の新しい一面に気付いたり、面白い発見ができたりと、全くもって飽きません。子ども達が持つ無限の可能性に刺激を受けながら、私も自分の人生を悔いないものにできるように歩んでいきたいなぁと思います。

スポンサーリンク

 

【子どもの背を伸ばすには?】楽しい&やる気を引き出す手作り身長計

f:id:nonpiri24:20190212222143j:plain

こんにちは、さかなつり子です。久しぶりのブログ更新です^^しばらくの間、ただひたすらブログのカスタマイズに没頭していました。ブログ関連の専門的知識は0なので、とにかく何か少し変えるだけでもその都度調べ、試してみてはうまくいかず、また別のやり方を調べ試してみるの繰り返しで、ものすごく時間がかかりました。なんとかかんとか、ようやく完成してホッとしています。さぁさぁ、今日からまた心機一転、たくさん書きたいなぁと思います。

スポンサーリンク

 

子どもの身長を伸ばすために

我が家の現状

皆さん、我が子の身長を伸ばすために何か工夫していることはありますか?我が家は8歳の兄と2歳の妹がいるのですが、特別なことはこれといってしていません。朝食にヨーグルトを食べ、夕食時に牛乳を出すくらいです。息子はコップ一杯(200ml程度)、娘はコップ1/3程度の量です。あとはせいぜい、味噌汁を作る時に粉末状の削り節を入れるくらいです。

旦那は、「自分が小学生の時は毎日牛乳1本飲み干してた」と事あるごとに言い、私に対してもっと子ども達に牛乳を飲ませるようにというプレッシャーを与えてくるのですが、いかんせん日々忙しすぎて、牛乳なんかにかまってられないのが現状です。もうね、仕事から帰ってきて、ダッシュで家事して食べさせて風呂に入れて寝かせるだけで、母のキャパはいっぱいいっぱいです。ただでさえ、子ども達のイヤイヤ期や反抗期に頭の血管がブチ切れそうになる(なっている)のに、これ以上「牛乳を飲む量を増やす」とか「煮干しを食べさせる」とか、さらなる荷重は背負えないんです。というか、背負ったら、ますますイライラするもとが増えるから背負いたくない!

そこで考えました。子ども自ら「背が高くなりたい!」と思う気持ちを芽生えさせ、あとは子ども自身で努力してもらおうと!母はただ、牛乳を冷蔵庫に常備し、目立つところに食べる煮干しでも置いておくだけ。母はいちいち子どもに口出ししなくてすむし、子どもの身長はぐんぐん伸びるし(はず・・・)。こんな一石二鳥なやり方を実現するために作ったのが「背が高くなりたいと子どもに思わせる身長計」です。

スポンサーリンク

 

憧れの人物を活用する

最初は、オシャレなウォールステッカーの身長計を買おうかなと思ってたんです。こういうやつです☟

オシャレだし、インテリアの一部にもなるし、子ども達も喜びそうだし、いいかなと思ったんですが、ふと思いました。「これで本当に子ども自身が背を伸ばしたいと思えるのか?」と。「背を伸ばしたいぜ~~~!」という子どものやる気スイッチを押すためには、少し何か物足りない気がしたんです。

そこで考えたのが、「子どもの憧れの人物を利用する」方法です。

というのも、8歳になる息子は今、「戦国武将」にハマっています。むさぼるように、戦国武将の漫画やクイズの本を毎日読み漁っています。武将が好きになったきっかけは、今小学生の間で流行っている「科学漫画サバイバルシリーズ」の歴史版「歴史漫画タイムワープシリーズ」を学校の図書館で読んだことです。以降、ドハマり。去年のサンタさんのプレゼントも、サバイバルシリーズとタイムワープシリーズをお願いしていました。

で、歴史漫画タイムワープシリーズを全巻読み終えたあと、今ハマっているのが戦国武将に関するクイズ本。こういうやつです☟

f:id:nonpiri24:20190124230555p:plain

週に1回、国語の授業中に学校の図書館で本を借りる時間があるのですが、いつもこういう感じの本を借りてきます。

戦国武将について色々知る中で息子が今一番憧れている武将が 「伊達政宗」です。さっき息子が読んでいたページをパシャリ。

f:id:nonpiri24:20190124230741p:plain

確かにカッコいい。こりゃ、憧れる気持ちがわかる。

私が小学生の時にあった歴史漫画は、

こんな絵でした。。。。。(うーん、かっこいいとは言えない)

ちなみに、上の伊達政宗の漫画と同じ学研から出ている現在の伊達政宗の漫画はこれです☟

めちゃめちゃかっこいい。 同じ伊達政宗でもえらい違いです。時の流れを感じる・・・。これくらいかっこいいキャラなら、私もきっともっと歴史好きになっていたはず。

ちなみに、伊達政宗の肖像画はこれですよ☟

f:id:Ada_bana:20160205114434j:plain

え、漫画と違う・・・。

そんなことはさておき、身長計に「伊達政宗」を活用することに決定!

そして、野球少年の息子のもう一人の憧れ、「大谷翔平」も決定!(伊達政宗のくだりに比べて説明が簡素ですみません)

で、完成した身長計がこちら↓

f:id:nonpiri24:20190126213028p:plain

しょぼかったらスミマセン・・・。赤が息子、緑が娘の顔写真です。

大谷君と伊達政宗の画像をプリントアウトして、ラミネートして、切り抜いて、両面テープで貼っただけです。

f:id:nonpiri24:20190126224126p:plain

f:id:nonpiri24:20190126224204p:plain

息子の憧れの気持ちを裏切らないように、カッコいい伊達政宗の画像をチョイスしました(笑)

f:id:nonpiri24:20190126212706p:plain

こうやって背の高さに合わせて顔を並べると、子ども達にとっても視覚的にわかりやすく、息子も「伊達政宗は抜かせそうやな」とか「大谷君、こんな高いん~」とか言いながら、何度も一人で壁に背を付けて大谷君と比べあいっこしていました。

さいごに

果たしてこの身長計、いかほどの効果があるのか謎ですが、ひとまず子ども達の様子を観察したいと思います。ちなみに、これを作った日の夜、息子は自ら牛乳をコップで2杯飲んでいました。たまたまかもしれませんが・・・。

娘が通う保育園の身体計測は月に1度、息子が通う小学校の身体計測が3か月に1度あるので、その都度顔写真の位置を動かしていこうと思います。息子から、「武田信玄もつけてほしい」という声があったので、後ほど武田信玄バージョンを作ろうと思います。そのうち、テレビ横のこの壁は、奇妙な多数の顔写真たちで埋まりそうな予感がします・・・。

長くなりましたが、子ども達の身長が伸びるのをこんな感じでゆる~く見守るとします。もしよければ、皆さんもぜひ試してみてくださいね。

ちなみに私は、どこかの壁にミランダカーの水着全身ショットと自分の全身ショットを並べて貼ろうかなと模索中。一向に痩せない自分への戒めです。

ではでは、お読みいただきありがとうございました♪

スポンサーリンク

 

写真ACから誕生日のお祝いに「560点の無料素材」をもらった

f:id:nonpiri24:20190115142710j:plain
先日誕生日を迎えた私に、とても嬉しい贈り物が届きました♪それは、ブログの素材でいつも利用させてもらっている「写真AC」さんからのもので、誕生日記念として未公開素材560点をいただきました♫

「写真AC」の素材を利用し始めたのは1年ほど前なので、このようなプレゼントは今回が初めてでした。歳をとるのは嫌だけれど、誕生日のプレゼントはいくつになっても嬉しいです♪

「イラストAC」や「写真AC」の素材は、無料で高品質で素材も豊富なので、まだ使ったことないという方がおられればぜひ活用してみてくださいね。

スポンサーリンク

 

届いた素材

季節ごとに使える人物イラスト30点

うーん、女性も男性もオシャレだわ・・・。こんなオシャレなイラストが似合う記事をいつか書けたらいいけれど、あと10年はかかりそうだわ・・・。

オシャレなグラフィック写真素材30点

可愛い♡ブログのアイキャッチ画像としてどんどん活用させてもらいます♪

便利なモノクロアイコン素材500点

●顔アイコン

f:id:nonpiri24:20190115214602p:plain

うん、可愛い!吹き出しとかで色々使えそう^^

早速、31番目の眼鏡の女性がスッピン休日姿の私にそっくりだったので、ブログのプロフィール画像をこれに変えました♪

元々はモノクロ☟

f:id:nonpiri24:20190115214857p:plain

好きな色に着色しました☟

f:id:nonpiri24:20190115215037p:plain

着色に使ったのは無料のペイントソフトです。とても便利なので、良ければ試してみてくださいね^^

他にも色々なアイコンがあります。ブログだけでなく、パワーポイントなど仕事で資料を作る際にも便利そうです!

●葉っぱアイコン

f:id:nonpiri24:20190115215458p:plain

●レストランアイコン

f:id:nonpiri24:20190115215546p:plain

●和アイコン

f:id:nonpiri24:20190115215644p:plain

●グラフアイコン

f:id:nonpiri24:20190115215729p:plain

さいごに

写真ACさん、本当にありがとうございます。これからも素敵な素材をどんどん活用させてください♪今回初めてこのような素材のプレゼントをもらったので、毎年誕生日ごとにもらえるのかどうかがとても気になります・・・。(もらえたらいいなぁ~)

でも、まさか、毎年同じ素材ではないですよね・・・(・・;)来年の誕生日も楽しみに待ってみるとします♫

スポンサーリンク

 

2歳の子どもが気管支炎と脱水で入院したのを機に、改めてワーママとしてのあり方を考えた。

f:id:nonpiri24:20190111150325j:plain

2019年の年明け早々、下の娘(2歳0カ月)が高熱、気管支炎、脱水で入院しました。 娘は1歳から保育園に通っているので、これまで何度も熱を出すことはあったのですが、今回はこれまでで一番高熱や咳が長引き、食欲不振でほとんど食べれませんでした。その結果、脱水と低血糖により全身状態が悪化し、入院となった次第です。

今回、娘の入院を通して改めて子どもが小さいうちの入院付き添いの大変さを感じました。備忘録もかねて、私が入院中に大変だったことをいくつか記したいと思います。

あと、今回の件を通して自分自身の仕事に対する考え方も少し変わりました。去年の秋頃から転職を目指して動いており、年明けにある企業の二次面接を控えていました。やりたいと思える職務内容だったので絶対決める!と意気込んでいたのですが、あれこれ思案した結果、面接を辞退し、今の職場で頑張ることにしました。そのあたりのことも書きたいと思います。

スポンサーリンク

 

発熱から退院までの経過

娘の経過はこんな具合でした。

●年末年始は帰省などで慌ただしく過ごす。1月3日(木)頃から咳が出始める。

●2019年1月5日(土)の正午、昼食中に突然泣き出し、椅子に座ったままウトウトしだす。眠たいのかと思い布団に寝かせるがすぐに目覚める。体が熱く感じたので熱を測ると38.5℃。ひとまずすぐ布団に寝かせて様子をみる。深夜、39.2℃まで熱が上がる。夜間ひどい咳で何度も泣きながら目覚める。

●1月6日(日)、39度台の熱と痰の絡んだ咳が継続。休日診療所を受診。インフルエンザの検査は陰性。肺の音が悪いと言われ、翌日かかりつけ医の受診を勧められる。痰を出しやすくする薬を処方される。

●1月7日(月)、39度台の熱と咳は継続。かかりつけ医を受診。RSウイルスの検査は陰性。肺の音がやはり悪いと言われ、肺炎の初期になりかけているかもしれないとのことで、強めの抗生物質を処方される。9日(水)の時点で熱が下がっていなければレントゲン検査をとると言われる。

●1月9日(水)、39度台の熱が下がらず、娘はぐったりで話すこともしない。かかりつけ医から大きな総合病院を紹介され受診。レントゲン検査と血液検査の結果、「肺炎にはなっていない。ウイルス性の気管支炎。肺の音がだいぶ悪い。脱水と低血糖で全身状態が悪い。入院して治療した方がよい」と医師から説明される。体重は発熱する前と比べて1.2キロ減。処置室に娘が連れて行かれ、点滴の処置を受ける。親は外で待機なのでチラッとだけ見えたのは、動かないようにバスタオルでぐるぐる巻きにされながら処置される様子。娘の大泣きする声が15分ほど続き、ようやく処置が終わる。小児科病棟の個室に入院。

ちなみにこれは点滴が入った娘の左手です。手の甲には、針の部分を触らないようにプラスチックの蓋がかぶせてあります。手のひら側には、指を曲げないように固い板で固定されています。

f:id:nonpiri24:20190113221626p:plain

 

f:id:nonpiri24:20190113221844p:plain

●1月9日(水)の夕食はまったく食べられず。熱も39度台が継続。

●1月10日(木)の午前、ようやく38度台まで熱が下がる。夕方には37度台に下がる。夕食に出たハンバーグを一つ完食する。持ち込んだフルーツやパンなども、少しずつ食べられるようになってくる。

●1月11日(金)、熱が下がる。食欲も少し出てくる。ベッドを降りて、病室をウロウロ動くなど少し元気も出てくる。夕方に退院。12~14日(月)は自宅安静を続け、15日(火)に再受診し問題なければ保育園も登園可能と言われる。

●1月12(土)、食欲もだいぶ出てくる。咳はまだ多く、咳込み時に少量嘔吐。

●1月13(日)、食欲もほぼいつも通りに戻る。咳もようやく落ち着いてくる。笑顔やおしゃべりも普段通りに戻る。

付き添いは心身的に大変

1月9日(水)の朝の時点で高熱が続いていたので、入院があり得るかもしれないと思い、夫にも仕事を休んでもらい同伴してもらったことが幸いでした。かかりつけ医からの紹介状を持っていたとはいえ、小児外来で診察の順番が回ってくるまでに数時間、受診後にレントゲンや血液検査の結果を再度聞くまでに数時間、入院部屋の準備が整うのを待つのに数時間と、非常に待ち時間が多く、朝の10時過ぎに受付をしてから、入院部屋に入れたのは結局16時過ぎでした。総合病院だとこれくらい待つのは当たり前なのかもしれませんが、やはり疲労困憊しました。

病室は6畳ほどの広さで、テレビカード不要の冷蔵庫も設置されていました。大人用のトイレも廊下を挟んですぐの場所にあり、それはありがたかったのですが一つ問題点が。夜間私が寝る時にどこで寝ようかという問題です。

娘は卒乳しているのですが、寝る時に私の体にピッタリくっついて、おっぱいを触りながらでないと眠れません。なので、四方を柵に囲まれたベッドで眠る娘と離れて、付き添い者用のソファ(兼ベッド)で眠ることができないんです。昔息子が入院した時は、当時の年齢が6歳ということもあり、付き添い時はソファで眠れたのですが、娘はまだ2歳0カ月で私にべったりが必須。娘のベッドに付き添い者ソファを動かして並べることもできるのですが、ベッドとソファの高さに差があり、かつ柵があるため体をくっつけられないという状況でした。

結局、娘のベッドで私も一緒に並んで寝ることにしたのですが、子ども用のベッドということもあり、非常に狭い・・・。寝返りをうつのも一苦労です。

f:id:nonpiri24:20190113222114p:plain

f:id:nonpiri24:20190113222240p:plain

ベッド幅の細さが伝わりますか?いかんせん、やや太めの母なので、余計狭く感じるのですが・・・。これは、横向きに私が寝ています。真上を見て寝ると、柵に体がくっつきます。四方を高い柵に囲まれているので、かなり圧迫感もあります。写真に写ってませんが、身長162センチの私が足を真っ直ぐ伸ばして寝ると、足がベッドの柵から出ます。よって、少し屈曲しながら寝る必要があります。

さらに、24時間の持続点滴が左手に入っているため、娘が手を動かすたびに点滴が抜けないか気になる&夜間も定期的に娘の状態のチェックにくる看護師さんに対応するため気が張る&夜間大声を出しながら廊下を歩く患者さんの声が気になる&狭いベッドで体を思うように動かせないなどの条件が重なり、入院初日はほぼ眠れませんでした。肩やら腰もバキバキでした。

でも、人間の適応力はすごいものです。入院2日目の晩は、同じ状況でぐっすり眠れたんです。夜中、娘の点滴が気になり何度か起きたものの、すぐにまた眠り、看護師さんが夜中ラウンドに来たことも全く気づきませんでした。疲れていたということもあるのかもしれませんが、我ながらあっぱれです。

でも、私は2泊3日の入院で済んだからまだ良かったものの、長期に渡って付き添うとなると、大変さは計り知れないと思います。退院後、付き添い時に役立つ情報がないかとネットで見ていたら、持ち運べてかつ高さ調節もできる簡易ベッドなる存在を見つけました。これです☟

f:id:nonpiri24:20190113231100p:plain

谷村 コンパクトマッサージベッド TAN843BR

これはマッサージ用のベッドなんですが、高さも変えられるし、重さ的にもなんとか運べそう。入院の付き添いが長期に渡るときはこういうものを活用してもいいのではと感じました。このベッドを壁にくっつけて、その隣に子ども用ベッドを動かせば、子どもと付き添い者の間の柵は下げることができます。本当は、病院側がこのようなベッドを常備してくれていたらいいのになと感じます。せめて小児病棟だけでも、付き添い者が子どもの横に並んで寝られるような工夫があればいいのになと思います。

寝る問題以外にも、付き添い生活は心身ともに堪えました・・・。まず私の場合、24時間点滴がつながっているので、抜けないかどうか気になって仕方がなかったです。実際、娘は入院2日目の朝、点滴を入れている部分から血がしたたり落ちました。幸い、接続部分が緩んでいただけで針は抜けていなかったので良かったですが、看護師さん曰く、子どもは手をよく動かすので抜けてしまうことは多々あるとのことでした。またグルグル巻きにされて点滴を入れ直しになるのは可哀そうですもんね。

あと、少し室内を動けるようになってくると、ベッドから床に降りて歩きたがることも大変でした。点滴の管の長さ的に、あまり広い範囲は動けないので、子どものベッド周りにソファと机で囲みを作り、その範囲だけ動き回れるようにしました。でもその時も、点滴を足で踏まないかとか、物にひっかけて抜けないかとか、ずっと見張っている感じで、一時も気持ちが安らぎませんでした。

他にも、私のトイレも困りました。大人用トイレが病室からわりと近いところにあるとはいえ、用を足している間は、娘を病室で一人で待たせることになります。幸い娘の場合は、2歳0カ月である程度こちらの言うことが理解できるようになっていたので、「トイレ言ってくるから待っててね」と言うと、ベッド柵の中でおとなしくテレビをみて待ってくれていました。ただ、「小」はまだしも、さすがに「大」をするだけの時間を一人で待たせるのは不安だったので、「大」を催したくなった時は、肛門から「大」が出そうになる直前まで待ち、「もう無理!」という段階でトイレに行き、ダッシュで出して帰ってくるという方法で乗りきりました。ただしこれは日中の場合の話。夜間、子どもが寝ている間のトイレはさすがに行きませんでした。狭いベッドでくっついて寝ていることに併せ、ベッドから降りようとすると、柵をいったん下げる必要があるので、娘を起こしてしまうのではないかと心配だったからです。なので娘が眠たくなる直前にトイレに行って膀胱を空にし、夜間はトイレに行きませんでした。幸い、夜間に尿意や便意を催すことはなかったのですが、もし万が一そういう状態になれば、ベッド上で娘のオムツを股に当てて用を足そうと本気で考えていました。「そんなん少しくらい子どもが泣いてもいいやん」って思われる方もいると思うのですが、私はなにぶん心配性な性格なので…。ないことを願っていますが、もしまた入院に付き添うことになれば、非常時用のトイレセットを持参しようと思います。

ボス 驚異の防臭袋 非常用 トイレ 15回分

あとは、日中ただただ時間をもて余します。病室のテレビはアニメだけを流すチャンネルもあったのですが、ドラゴンボールやポケモンなど、2歳にはまだ早いものばかりでした。娘も入院初日はぐったり寝たきりだったものの、二日目には少し起きて遊びたがる時間も多くありました。娘のお気に入りの機関車トーマスのパズルを持ってきていたのですが、左手が点滴をしているため思うように動かせず、かつ手に付けているカバーがせっかくはめたパズルにあたり、パズルが度々ずれてしまい、その都度娘はギャン泣き・・・。体もしんどいし、ストレスも多いしで機嫌が悪く、ちょっとしたことで癇癪を起こしていました。病室に持っていくおもちゃは、点滴時に手先をそれほど使わなくても遊べるものがいいなぁと感じました。

幸い私の場合は、両親が車で20分くらいのところに住んでいるので、洗濯や買い物を頼んだり、日中シャワーに入る間娘をみといてもらったりできました。入院中は側にいるのが私でないとさらに機嫌が悪い娘だったので、ほんの少ししか離れませんでしたが、シャワーや売店でのちょっとした買い物など、日中少しだけでも娘から離れることができて、気分転換になりました。あと、夫や私の両親など、少しだけでも大人と会話できる時間を持つこともとても大切だと感じました。2歳児のみと24時間2人きりだと、本当に息が詰まります・・・。

自分の仕事について改めて考えた

退院後、久しぶりに自分の布団で思う存分足を伸ばして眠ることができました。行きたい時にトイレに行き、お風呂にゆっくりつかり、日常の生活がどれほどありがたいかということをひしひしと感じました。入院前は、寝ている時に息子と娘に挟まれて、「もうきついわ~。大の字で寝たいわ~」と思っていたのですが、退院後は子ども達の寝相の悪さもただただ愛おしく感じました。

で、冒頭の話に戻りますが、私は転職を考えていたんです。転職の動機は、職場内での色々な不満ももちろんあるのですが、自身が働いている分野でさらにステップアップするために必要な経験を積むためということが大きな目的でした。幸いにも働きたいと思える会社に出会い、年明けに役員面接を控えていたのですが、入院という経験を通して転職は思いとどまることにしました。

私はある専門職に就いているのですが、若い頃から様々な研修にも自費で積極的に参加し、向上心は高い方だと思っています。転職先でも、生涯をかけて取り組みたい目標の実現に向けて、一層邁進していくつもりでした。転職に向けて動く中で、夢の実現が一歩近づくような気がして、当時の私は気分が少しハイだったのかもしれません。そんな時に、娘の入院を機にふと我に返ったんです。「転職先で育児や家庭生活との両立を果たして本当にできるのか」と。

現在の職場は給与は低いですが、土日祝は休みで、子どもの看病や学校行事などでは比較的休みを取りやすい環境にあります。残業もほぼなく、通勤時間も自宅から40分ほどと恵まれていました。転職希望先は、通勤時間は今とほとんど変わらないものの、日祝が休み、残業も時期によっては多くあり、業務終了時刻も現在より1時間遅いという勤務状況でした。仮に定時に帰れたとしても、保育園の迎えは19時前になるだろうし、小2の息子は学童から帰宅して2時間ほど、一人で留守番をさせることになります。私の帰宅時間が遅くなることで、ご飯の時間も寝る時間も、これまでの生活スタイルががらりと変わってしまうわけです。入院を経験する前は、それでも工夫すればできると思っていました。でも今は、ワンオペ育児の現状の中、現実的に考えて転職はやっぱり難しいと感じるに至りました。

現在の職場で、私は朝と夕に1時間ずつ時短をとっているので、ある程度時間の余裕があるのですが、それでもイヤイヤ期の娘と反抗期の息子とはバトルの日々です。冷静さは吹っ飛び、息子を頭ごなしに怒り散らしてしまうことも日常茶飯事です。時間的に余裕のある今でさえそんな状態なのに、時間的余裕がなくなったら、私はきっと子ども達に対してさらにひどい感情を抱いてしまうのではないかと感じました。常にイライラMAXのお母さんになってしまうような気がしました。仕事も育児も家事もバリバリこなしているお母さんがいるのも事実なので、これはあくまで私に限ったことなのですが、私の場合はきっと、自分のキャパを超えて家庭が悲惨な状況になってしまうことが想像できました。

退院当日の夜、私を挟んでスヤスヤと眠る我が子を見ながら、悶々と色々なことが頭に浮かびました。

「この子達が病気の時は、なるべく側にいてあげたい」

「時短が終われば少し留守番させることもあるだろうけど、それでもなるべく早くに帰ってあげたい」

「早寝早起きの生活リズムをこれからも維持したい」

「保育園と学校が休みの土日くらい、一緒の時間を過ごしたい」

「やはり私はこの子達の生活を一番大事にしたい」

頭が冴えてこの日はほとんど眠れなかったのですが、今の自分にとって何を一番優先すべきことかということがはっきりわかった夜となりました。

第二の人生はいつでも始められる

寝不足のまま朝を迎えたにもかかわらず、頭の中はとてもスッキリしていました。すぐに転職希望先の担当者にも面接辞退のお詫びの連絡を入れました。

今はまだ実感がわかないけれど、子ども達に手がかかるのもきっと今だけ。時が経てば、私が側にいたいと思っても子ども達は親元から巣立って行ってしまうかもしれない。「お母さん、世界で一番大好き!」なんて無邪気に言ってくれる時間も、きっとあと数年くらいしかないのかもしれない。今しか持てない、子どもとの濃密な時間。私はこんな大事なことを、今回の経験をするまで忘れていました。

今、37歳の私。物覚えは悪くなる一方だけれど、これまで重ねてきた様々な経験は、仕事をする上でも大いにプラスになっています。子ども達が私の手を離れたら、その時は思いっきりスーパーバリバリキャリアウーマンでも目指そうかな。第二の人生はいつでも始められる。今はただ、子ども達とのかけがえのない時間を思いっきり満喫したいと思っています。

スポンサーリンク

 

玉ねぎを食べると下痢をするようになった。

f:id:nonpiri24:20181229142354j:plain

皆さんの家庭にいつも常備されている野菜って何ですか?我が家は、玉ねぎ、人参、じゃがいも、キャベツあたりはいつもたいていあります。特に今の寒い時期は、シチューに、ポトフに、肉じゃがに、味噌汁にと玉ねぎが大活躍するのですが、実は数年前から急に体質が変わり、玉ねぎを食べると必ず翌日、大量に下痢をするようになりました。仕事中に突然すさまじい便意と腹痛が襲ってくるので、もう本当にやっかいです。私は病院で働いているのですが、その時は(申し訳ないですが)患者さんにしばらく待ってもらいます。そして、ダッシュでトイレで下痢を放出します。出してしまえば腹痛はすぐに収まるのですが、できれば仕事中はもう勘弁・・・。

スポンサーリンク

 

数年前から突然体質が変わった

数年前から急に、「何か」を食べた翌日に必ず大量の下痢をするようになりました。でも、その食材が何なのかがわからず、数ヶ月の間、一ヶ月に数回の下痢が続きました。とりあえず、下痢をした日は前日に食べたものを思い出してメモることを繰り返した結果、ようやく玉ねぎがあやしいことに気づきました。検査できちんと調べたわけではないのであくまで推測なのですが、生の玉ねぎを食べるとさらに下痢がひどくなるので、玉ねぎだろうと確信しています。

意外と同じような人がいる

ネットで「玉ねぎ 下痢」と検索すると、私と同じように玉ねぎで下痢をする人の書き込みが多くありました。また、ためしてガッテンでも下痢の特集が組まれていました。

ためしてガッテン内での説明によると、乳糖やフルクタンといった糖類は、人によって腸で分解がしづらく、そのまま大腸に届くと下痢を引き起こすことがあるそうです。

①乳糖を含んだ食品

牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品(乳糖を除去したものを除く)

②果糖や、糖が集まってできた甘い物質

マンゴー、梨、洋梨、リンゴ、ブドウ、サクランボ、桃、スイカ、蜂蜜、人工甘味料を含んだおかしなど

③フルクタンの仲間

小麦など麦の仲間、ネギ、タマネギ、ニンニク、ブロッコリー、マッシュルーム、アスパラガス、大豆など

実は、私は玉ねぎ以外にもリンゴを食べると翌日必ず大量の宿便が出ます。なので、便秘気味かなって時は、リンゴを食べてスッキリするようにしてたのですが、上の表には玉ねぎはもちろん、リンゴも含まれています。やはり、私は糖類の分解が苦手な体質なのかもしれません。ただ、今まで平気だったのに、なぜ急に下痢をするようになったのかは今も謎です・・・。

下痢を減らすために

ためしてガッテンによると下痢のリスクを防ぐ方法としては下記の方法があるそうです。

一度に多くの量を食べない

分解が苦手な糖を一度に多く食べてしまうと、小腸の分解する力を越えてしまい大腸に多く流れこんでしまいます。 少しずつ分けて食べる事で、小腸は苦手な糖を時間をかけて分解することができるようになります。

消化のいい食品と合わせて食べる

消化のいい食品と合わせて食べる事で、苦手な糖が小腸を時間をかけて通過するようになります。一気に大腸に糖の成分が流れこむことがなくなります。

おすすめの食材は?

白米、豆腐や醤油など大豆を加工した食品は下痢を誘発しにくいとして推奨されています。

私の場合、サラダや肉じゃがなど、簡単に取り除ける玉ねぎについてはできるだけよけています。ただ、味噌汁やカレーなど、なかなか玉ねぎを取り除くことが難しい場合は、全体の量を少し減らすようにしています。

気を付けるようになってから、少し下痢の回数は減ったかなと思いますが、それでも月に何度かは下痢するので、もしかしたら玉ねぎ以外に何か別の食材も苦手なものがあるのかもしれません。うーーーん、困ったものです。

スポンサーリンク

 

息子もリンゴがダメになった

話は変わりますが、実は8歳になる息子も2年前から急に、リンゴを食べると耳が痒くなり、喉がイガイガするようになりました。それまで普通に食べれていたのに、突然です。はじめはたまたまかな?と思っていたのですが、リンゴを食べたあとは毎回すぐに上記の症状を訴えるようになったので、念のためアレルギー外来で調べてもらいました。

口腔アレルギー症候群だった

血液検査の結果、リンゴがアレルゲンということが判明しました。

f:id:nonpiri24:20181230221107p:plain

あと、スギもアレルゲンでした。花粉症の症状もちょうど6歳頃から出現しました。

医師からは、「口腔アレルギー症候群」という診断を受けました。実は、私の母も50歳を過ぎた頃から特定の果物を食べると息子と同様の症状が出るようになり、同じく口腔アレルギー症候群と診断されていました。母の場合は息子よりもダメな食材が多く、桃、リンゴ、さくらんぼ、スイカ、イチゴ、キウイ、メロンなどが無理です。また誤って食べてしまうと、喉のイガイガ感を強く感じ、呼吸もしにくくなるなど、症状が息子よりも重いです。

下図は、口腔アレルギー症候群についてわかりやすくまとめてあるので、よければ参考にしてみてください。

出典:口腔アレルギー症候群のおはなし(監修:島根大学医学部 皮膚科 教授 森田栄伸 先生)

f:id:nonpiri24:20181230073214p:plain

f:id:nonpiri24:20181230073252p:plain

f:id:nonpiri24:20181230073339p:plain

給食から抜いてもらうようにした

幸い、息子の場合は母よりも症状は軽めなので、「少しの量なら食べても問題ない」と医師に言われたのですが、万が一症状が強く出たら・・・と思うと怖かったので、家ではもちろん、保育園でも息子の給食からリンゴを除去してもらうようお願いしました。ただ、熱を通すと症状がでないので、加熱したリンゴやジャムなどの加工品はオッケーと伝えました。

もやしがさらにダメになった

年長の終わり頃になると、もやしを食べたあとにリンゴと同様の症状を訴えるようになりました。加熱してあるのにです。医師にその旨を伝えると、「もやしはあまり聞かない」と言われたのですが、確かにもやしで数回症状が出ました。

ちょうど小学校入学の時期だったので、栄養教諭の先生にリンゴともやしのアレルギーについて伝え、医師の診断書を提出しました。ただ、リンゴは除去できるけれどももやしは給食でたくさん使われていて、息子のためにもやしの除去食を作るのは難しいとのことでした。もやしが入ったおかずを丸々一品除去するか、もやしだけを自分でよけて食べるか、もやしのおかずの日は親が代わりのおかずを持たせるか、このどれかを選択する必要があり、結局、もやしを自分でよけて残りのおかずを食べることを選びました。

入学以降、学校の給食でアレルギー症状が出たことはありません。担任の先生も、「息子がもやしをよけるのは嫌いだからではないこと」「アレルギーで食べられないこと」をクラスメイトに伝えるなど配慮してくれたそうです。このまま症状が強くならなければいいのですが・・・。年に一度は血液検査などで経過をみていきたいと思います。

さいごに

私の下痢にしても、息子や母の口腔アレルギー症候群にしても、これまで全く平気だった食べ物が突然ダメになりました。「下痢の回数が多いなぁ」、「食べた後に違和感があるなぁ」と感じる方がおられれば、一度受診してみるのもいいかもしれません。原因がわかれば、対処の方法も見つけやすくなると思います。

そうそう、下痢で苦しむ私に対して旦那がかけた言葉は、「痩せるしちょうどいいやん」でした。

2019年はナイスバディを手に入れて、旦那を絶対見返してやります!!では、皆さんも良いお年を!!

スポンサーリンク

 

卒団式・部活引退のBGMやスライドショーにおすすめな曲22選

f:id:nonpiri24:20181228100020p:plain

こんにちは。我が家の小2の息子が所属する野球チームで、先日卒団式がありました。6年生の子ども達対その保護者による野球の試合をしたり、カレーの炊き出しがあったりと、とても楽しい時間となりました。「4年後に息子もこうやって卒団するのかぁ」と思うと、とても感慨深く感じました。月日が経つのが年々早く感じるので、今という時期を本当に大事にしないといけないなぁと改めて感じました。といっても、毎日怒鳴り散らしながら過ぎていくのですが・・・。

さて、今回は卒団式や部活引退の時にオススメな名曲の数々を集めてみました。私も息子の卒団式では、思いっきり手の込んだスライドショーを作って、子ども達や保護者をボロ泣きさせてやるぞ~と一人意気込んでいます(^^)

スポンサーリンク

 

FUNKY MONKEY BABYS

FUNKY MONKEY BABYSの曲は、メロディも歌詞も真っ直ぐ心に突き刺さり、聞いた後に爽やかな感動に包まれます。スポーツや部活に打ち込んできた子ども達にとって、とても共感できる曲ばかりだと思います。

FUNKY MONKEY BABYS「サヨナラじゃない」

サヨナラじゃない FUNKY MONKEY BABYS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

FUNKY MONKEY BABYS「大切」

大切 FUNKY MONKEY BABYS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

FUNKY MONKEY BABYS「あとひとつ」

あとひとつ FUNKY MONKEY BABYS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

FUNKY MONKEY BABYS「ありがとう」

ありがとう FUNKY MONKEY BABYS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

FUNKY MONKEY BABYS「明日へ」

明日へ FUNKY MONKEY BABYS 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

ゆず

ゆずの曲は、時が経っても全く色褪せない名曲ばかりです。なかでも下の2曲は、新しいスタートをきる時に背中を押してくれる、とても希望と勇気が湧いてくる曲です。

ゆず「友~旅立ちの時~」

友 〜旅立ちの時〜 ゆず 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

ゆず「栄光の架橋」

栄光の架橋 ゆず 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

スポンサーリンク

 

GreeeeN

GreeeeNの曲は、飾らない等身大の言葉で溢れていて、子ども達の心にスッと入ってくる曲ばかりです。とても前向きな気持ちになれる、新しい門出にふさわしい名曲です。

GreeeeN「春を待ちわびて」

春を待ちわびて GReeeeN 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

GreeeeN「道」

道 GReeeeN 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

GreeeeN「贈る言葉」

GReeeeN 贈る言葉 歌詞 - 歌ネット

GreeeeN「始まりの唄」

始まりの唄 GReeeeN 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

ナオト・インティライミ

辛い時も苦しい時も、あきらめずに、へこたれずに乗り越えてきた自分を思いっきり褒めてあげたい気持ちになる、そんな名曲です。

ナオト・インティライミ「Message]

Message ナオト・インティライミ 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

ナオト・インティライミ「未来へ」

未来へ ナオト・インティライミ 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

ケツメイシ「友よ~この先もずっと・・・」

このMVを見て、改めてダチョウ倶楽部ってすごいなぁと感心しました。ファンになりました(笑)

友よ〜この先もずっと… ケツメイシ 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

スポンサーリンク

 

ベリーグッドマン

これまで経験してきた数えきれないくらいの悔し涙がとても愛おしく感じる、そんな名曲です。これからの人生も、前向きに強く歩んでいける、そんな気持ちにさせてくれます。

ベリーグッドマン「ハイライト」

ハイライト ベリーグッドマン 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

ベリーグッドマン「ライオン」

ライオン ベリーグッドマン 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

ベリーグッドマン「ドリームキャッチャー」

ドリームキャッチャー ベリーグッドマン 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

キュウソネコカミ「越えていけ」

「メジャーセカンド」のオープニングテーマだった曲です。ガツンとくる曲なので、スライドショーのスパイス的なBGMとして合うのではないでしょうか。

越えていけ キュウソネコカミ 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

Mr.Children「GIFT」

高校生、大学生くらいなら歌詞の意味を理解できるのではないでしょうか。これまでの経験を糧にして、新たな一歩を踏み出す時に大きな勇気をもらえる、そんな、名曲です。

GIFT Mr.Children 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

Aqua Timez「虹」

とても前向きで、大きな勇気と希望を感じることができる、そんな名曲です。

虹 Aqua Timez 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

高橋優

歌詞の一つ一つが自分自身に投げかけられているようで、心にガツンと響いてきます。何度悔し涙を流しても、それでもあきらめずに前へ前へと立ち向かっていこうという気持ちになれる、そんな名曲です。

高橋優「プライド」

プライド 高橋優 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

高橋優「虹」

虹 高橋優 歌詞情報 - うたまっぷ 歌詞無料検索

さいごに

みんなの心に最高の思い出として刻み込まれるような、そんな素敵な卒団式や部活引退セレモニーとなることを心から願っています(^^)

www.sakanatsuriko.com

スポンサーリンク